人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歯科医師が綴るコラム集やお知らせなど【二期会歯科クリニック】札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F/TEL:011-251-2220


by nikikai_sapporo
持病シリーズ:五十肩

みなさま、こんにちは。今回は工藤が担当です。よろしくお願いいたします。
私はいくつか人に自慢できるような持病を持ち合わせておりますが、今回は君に決めた!
今回のテーマは五十肩についてです。と言いますのも、現在進行形で私が患っております。
かれこれ10年ほど前、40代半ばにも右肩が痛み(数ヶ月)四十肩などと勝手に呼んでおりました。一度かかればもう終わりだと勘違いしておりましたが、見事に私の肩痛は復活を遂げたのであります。

コラム・2月号(第172回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23390271.jpg

五十肩は医学的には「肩関節周囲炎」と呼びます。40〜60歳が好発年齢です。ドンピシャです。
特別な原因がなく発症するとされています。主な症状は片側の肩のみに痛みや運動障害が起こり、ときに日常生活に支障が生じるほどの強い痛みが現れることもあります。

コラム・2月号(第172回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23390281.jpg

【原因】
加齢に伴い骨・軟骨・靱帯・腱など関節の組織に炎症が起こることによって生じると考えられています。そのほか、運動不足や寒さによって血液の循環が悪くなることも一因と言われています。
【五十肩の進行】
・急性期
 五十肩が発症してから約2週間までを急性期といいます。急性期では、安静時や夜間でも肩に痛みが現れます。寝返りを打っても痛たい。とにかく痛い。
・慢性期
 急性期を経て慢性期には、肩の痛みは徐々に軽減します。まだ肩の動く範囲が狭いままで、この状態は約6か月続くと言われています。
 現在の私は、急性から慢性への移行期でしょうか。疼痛と機能障害はまだ結構あります。
・回復期
 慢性期が約半年ほど経過すると、回復期に入ります。関節の痛みや動きが徐々に軽快していきます。
 自然治癒の場合、回復するまでには通常約1年かかるといわれています。しかし、半数の患者は、痛みや可動範囲が制限されることが平均して7年も続くといった報告もあります。そんなに続くとは、耐えられませんな。前回四十肩?にかかった時は、半年以内くらいで治りましたが…。

【治療】
五十肩の治療には、保存療法と手術があります。
保存療法は関節の痛みを和らげ、可動範囲を広げることを目的に行われます。薬物療法・運動療法・理学療法が一般的で、薬物療法では消炎鎮痛剤やテープ状の外用薬(いわゆる湿布)などを用いますが、痛みが強い場合にはステロイド剤と局所麻酔剤を混ぜた薬、高分子ヒアルロン酸ナトリウムなどの注射が検討されることもあります。
また運動療法や理学療法では、痛みを和らげるための生活習慣の改善や、可動範囲を広げられるようリハビリテーションを行います。これらによって改善しない場合は、手術が検討されることもあります。

【予防】
肩の血液の循環をよくするために、肩を温め、適度に動かすことが大切です。また、ストレッチを行ったりすることも効果的です、と、文献的には言われておりますが、このようなことは普段から実行していましたが、なるものはなる。
なってしまったら、じっと我慢して嵐が過ぎ去るのをただひたすら待つのみ。
今年一年、無理をせずおとなしくします。

みなさまもお気をつけくださいませ。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/


# by nikikai_sapporo | 2022-02-01 01:41 | Dr.工藤 諭
今月のブログは事務局長の木下が担当です。

医療機関・薬局で健康保険の資格情報を確認する「オンライン資格確認」が当院でも10月に導入となり、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。

コラム・1月号(第171回)/ 木下事務局長【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23231689.jpg

パナソニック製の顔認証付きカードリーダーになります。

コラム・1月号(第171回)/ 木下事務局長【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23231672.jpg

オンライン資格を導入すると、「何が便利になるか」「今後はどんなことができるか」について
現在利用できる機能や、今後の機能拡大に予定をご紹介します。

【受付時間の短縮】
●健康保険証の情報で即座に資格確認
 レセプトコンピュータ上で患者さんの健康保険証の保険者番号・被保険者記号・番号・生年月日の情報を入力することで即座に資格の有効性や患者情報の確認を行うことができるようになりました。
 また、取得した資格情報・患者情報で、そのまま患者登録を行うことが出来ます。

●マイナンバーカードで更に多くの情報を自動取得
 マイナンバーカードを用いた場合、保険者番号・被保険者記号・番号・生年月日の情報も入力することなく取得できるため、更に窓口での入力業務が軽減され受付時間の短縮になります。


【データに基づいた診療が可能に】
患者さんが持参したマイナンバーカードでの同意のもと、薬剤情報・特定健診等情報の閲覧ができるようになり、より多くの情報を元にした診療や服薬指導を行うことができます。

●薬剤情報の閲覧
 令和3年9月診療分のレセプト(医科・歯科・調剤・DPC)から抽出を開始、以降3年間分の薬剤情報が閲覧可能になります。

●特定健診等情報の閲覧
 特定健診等情報閲覧では、令和2年度分から順次登録された5年間分の情報が閲覧可能となります。

       *******

 話は変わりますが、窓口で問い合わせが多いデンタルローンですが、当クリニックはジャックスさんと提携した歯科治療専用デンタルローンを取り扱っております。矯正治療やインプラントなどの歯科治療にご利用ください。

コラム・1月号(第171回)/ 木下事務局長【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23231730.jpg

ご利用金額
最大500万円
分割払手数料 (実質年率 3.9%)※以前より金利が低くなりました。
Webで簡単申込み(スマートフォン・タブレットからお申し込み可能)
医療費控除の対象になります。
一部繰上返済が可能

詳しくは当院受付に問い合わせください。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/


# by nikikai_sapporo | 2022-01-14 23:25 | 事務局:木下
「豊平川のサイクリングロードで出会えた生き物たち」
 担当:技工部 長尾 剛

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18342659.jpg

新型コロナウイルスがはやり始めた頃から、自転車を利用する機会が増えました。今回は、幌平橋から一条大橋まで豊平川のサイクリングロードで出会えた生き物たちを、技工部長尾が紹介します。

         ****

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18363500.jpg

まずはキタキツネです。
札幌市街地で暮らすキツネはアーバンフォクス(都市ギツネ)と呼ばれています。アーバンフォクスといえども野生動物なのでエキノコックスが気になります。
キツネに触ったりするのは危険ですよ。

         ****

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18364724.jpg

次はアオサギです。
ペリカン目サギ科の鳥で全国的には一年中見られますが、北海道のアオサギは渡りをするので冬には見られません。

         ****

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18365805.jpg

次も鳥でウミウです。
川にいるのでカワウかと思ったのですが、顔の黄色いラインの形やくちばしの形などからウミウだとわかりました。

         ****

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18370861.jpg

次はエゾシカです。
出会った場所が36号線に架かっている豊平橋の所。かなり都心部に近かかったのでびっくりしました。この場所は札幌に初めて住み着いた和人の石碑がある場所で、まだ豊平川に橋がない江戸時代、幕府は1855年(安政2年)に函館に奉行所を置き、石狩に調役を設けました。この調役の三代目:新井金助により二人の男が豊平川の渡し守に命じられました。その二人とは、豊平川の東側に住んでいた志村鉄一と、西側に住んでいた吉田茂八でした。

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18371884.jpg

この場所は「渡し」があった場所。エゾシカもこの事を知っていたのかも知れませんね。

         ****

コラム・12月号(第170回)/ 技工部 長尾 剛【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_18374296.jpg


最後はサケです。
昔は豊平川が汚染してサケがいなくなりましたが、カムバックサーモン運動のおかげでサケが戻ってきてくれました。カムバックサーモン運動とは、豊平川の汚染を嘆いた札幌市民達が川の水質浄化に取り組み、行政・経済界などあらゆる分野の協力を得ながら推進した市民総ぐるみの運動でした。現在は、サケの遡上が始まり、人口ふ化放流したサケだけでなく、自然産卵したサケも回帰するような環境に回復しました。先人達の努力のおかげで、きれいな川とサケが戻ってきたんですね。

         ****

師走になり、私の自転車のシーズンは終りました。来年もいろんな生き物に出会いたいですが、熊だけは会いたくないですね。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/


# by nikikai_sapporo | 2021-12-01 07:10 | 技工士:長尾
〜 エラ張り(咬筋肥大)の改善 〜

矯正科の大西です。



今回は「エラ張り(咬筋肥大) の改善」について書きたいと思います。



矯正治療を始める理由は様々ですが、「歯並びを直したい」の他に「顎が痛いのを治したい」、「歯ぎしりが気になる」という患者さんが増えています。
そのような患者さんは頬やエラが腫れた感じになっていることが多いです。



X線写真では骨格が普通でも、実際のお顔は頬やエラが張っている‥。
MRIで確認が必要ですが、エラの筋肉(咬筋)が厚いことがあります。
診察すると硬く強張っており、圧迫すると痛みや違和感があることが多いです。
恐らく、就寝中に歯ぎしりをしていることによって咬筋が緊張し、筋肉が膨れ上がった可能性があります。(歯ぎしりによる就寝中の咬筋の筋トレみたいな感じ)
その原因の一つに咬み位置と顎関節の位置の不調和が挙げられます。



当院矯正歯科では極力、顎の位置の安定化を図った後、歯並びを改善して咬み位置と顎関節の位置が調和するように治療しております。



その一例をご紹介いたします。

初診時

コラム・11月号(第169回)/ Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_22383790.jpg

主訴は「前歯が出ているのを治したい」。
診断は「叢生と癒合歯を伴う骨格性上顎前突」。
スプリント療法にて顎位の安定化を図った後、矯正装置はマルチブラケット装置、歯科矯正用アンカースクリューを使用。
上顎右側4番、左側5番、上顎両側8番の抜歯し、上顎前歯の後退を図る。
治療期間は約2年10ヶ月
リスク、副作用は歯肉退縮、歯根吸収、歯髄壊死、顎関節症、歯牙移動に伴う疼痛
治療費用(税別)は検査:42000円(CT撮影代込)、診断:10000円、装置料:560000円、調整料(毎月):4100円、保定装置:30000円、観察料:3100円

矯正治療後

コラム・11月号(第169回)/ Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_22384356.jpg

治療前後で歯並びは勿論、顔貌、特にエラ張りが減少しています。

MRI画像で治療前後の咬筋の変化を比較しました。

コラム・11月号(第169回)/ Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_22384940.jpg

初診時MRI画像でエラ(咬筋)の厚さを確認できます。

コラム・11月号(第169回)/ Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_22385379.jpg

治療終了時にはエラ(咬筋)の厚さは減少しています。

不正な咬み合わせによる咬筋の肥大は、咬み合わせの治療によって改善させることが可能です。
ただし、MRI撮影によって筋肉の状態を十分に精査する必要があり、症例によって咬筋肥大を低減させる治療効果が必ず得られるとはかぎりません。

矯正治療は目先の歯並びの美しさや横顔の改善に注目しがちですが、それだけではなく、咬み合わせと顎関節との調和、横顔だけでなく正面の顔貌を整えていくことも大事であることを、患者さんの治療を通じて教えていただきました。今後も矯正治療の可能性を探しながら、精進していきたいと思います。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/


# by nikikai_sapporo | 2021-11-01 01:00 | Dr.大西 康友
「デンタルデマ」?

さて、まだまだ先の見えないコロナ禍ですが、今回は「デマ」についてです。
昨今、テレビ等をにぎわしているデマといえばコロナワクチンの「ワクチンデマ」ですね。
いやでも毎日のように、耳に入ってきますね。

「十分な治験がなされていない。」
「実験のマウスがすべて2年で死んだ。」
「体の遺伝子が書き換えられる。」
「不妊になる。」
「体が磁石のようになり、金属が体にくっつく。」
「全身の痙攣がとまらならい。」
「ワクチンを打つと、マイクロチップが体に入り監視される。」

まあ、ホントっぽいものから誰が信じる?というような突飛なものまで様々です。

コロナワクチンを打つか打たないかはもちろん個人の自由ですし、打ちたくても打てない人もいるでしょう。

ワクチンに限らずデメリットのない医療行為というのは存在しません。

ただ「デマ」を信じてしまって、ワクチンを打つことで得られる大きな恩恵を無駄にしてしまうのはもったいないように思います。

このような「デマ」。
誰のためになるの?なぜわざわざそんな嘘を拡散しようとするの?
と疑問に思いますよね。

その一番大きな動機は「お金儲け」だとか。

もちろん、重大な副作用があると信じてそれを発信している人もいるかもしれません、陰謀論を信じて声を上げている人もいるかもしれません。
ですが、それらは少数でしょう。

特に、上記の中で体が磁石になる、とか全身の痙攣が止まらない、などというとんでもない嘘の画像や動画をSNS等にあげているのを皆さんも見たことがあると思います。
こういう極端なデマにはテレビやネットは飛びつきます。
すると、それを見た人がまたそれを拡散する。そして全世界に拡散します。

こうして拡散されれば、今の時代その発信者たちは多額の利益を得ることができます。
アメリカで発覚したデマの発信者たちは10数人で、40億円もの利益を得たともいわれています。
まあ、これもデマかもしれませんけどね。

さて、私たち歯科の業界にもまことしやかにささやかれている噂はいろいろあります。

「妊婦さんは胎児にカルシウムを取られて歯がボロボロになる。」
「カルシウム入りの食べ物をたくさん食べれば歯が強くなる。」
「大酒飲みは歯の麻酔が効かない。」
「親知らずを抜くと小顔になる。」 などなど。

一つ一つ解説すると長くなるので割愛しますが、いろいろ本当かどうかよくわからない迷信めいたものがありますね。

その中で最近よく患者さんから聞かれることがあります。

「食後すぐに歯磨きをしない方がいいというのは本当ですか?」

という質問です。

これもテレビやネットで、
新常識!食後すぐに歯を磨くな!
などと紹介されていますね。いかにも見ている人が飛びつきそうな話題です。

実際歯医者さんの中にもそれを信じてホームページ等で紹介しているところがあります。

さて、これは「真実」か「デマ」か?

正解は、、、、

歯磨きは食後すぐにしてもらって全く問題ありません。
特にお子さんの場合はぜひすぐに歯磨きをしてください。

少し解説すると、この説の根拠とされているのは、

口の外で30秒炭酸に浸した「象牙質」の欠片にそのまま歯ブラシを当てた時とそれを口の中に入れて30分後に歯ブラシを当てた時を比べると、前者の方が「象牙質」の削れ方が多かったよ。

という実験なのです。だから、食後30分未満の歯ブラシは危険だというわけです。

まず、歯の表面は象牙質よりも硬い「エナメル質」に覆われていて、特に子供の場合は口の中に象牙質が露出しているということはほぼありません。
そしてエナメル質は炭酸に30秒程度さらされても削れやすくなるようなことはありません。

コラム・10月号(第168回)/ Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11051377.jpg


それどころか実際の食事の後には時間と共に「食べカスや糖分、口の中の細菌」によってエナメル質が少しずつ溶けていきます。歯周病菌も増えていきます。食後30分待つということは、虫歯や歯周病が進むのを30分待ってから歯磨きをする様なものです。

もし上記の説が当てはまることがあるとすれば、元々歯茎が下がったり、歯の削れが大きくて象牙質が露出した部分のある人が糖分の入っていない炭酸を飲んだ後すぐにその象牙質に強く歯ブラシを当てた場合、というかなり特殊な場合でしょう。

上記の根拠としている実験は細菌という概念が全く考慮されておらず、炭酸で歯が溶けるのと虫歯の細菌で歯が溶けるのをすり替えて作られた説なのです。

酸で歯が溶けるのと、虫歯で歯が溶けるのとは原理が全く違うのです。

何より朝の忙しい時に食後30分も待つ時間があるでしょうか?
お昼休みにそんな余裕はありますか?

「30分待たなくては」などと思うあまり、歯ブラシをし損なう方がよっぽど問題です。

ワクチン同様ほんの小さなデメリットだけを拡大解釈してしまい、得られる恩恵を無駄にするのはもったいない話です。

ワクチンも歯磨きも正しい知識でご判断を。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/

# by nikikai_sapporo | 2021-09-30 11:09 | Dr.木下 篤