人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歯科医師が綴るコラム集やお知らせなど【二期会歯科クリニック】札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F/TEL:011-251-2220


by nikikai_sapporo
「映画検定、なんだそれ?」

 2000年代の半ばから後半にかけて「検定ブーム」というのがあった。英語検定など歴史ある定番のものばかりでなく、各種・実務技能検定、ご当地検定、趣味の世界で狭く深い範囲の知識を競うオタク・カルト系検定、社会・文化・歴史・環境などの分野の検定等々・・・こんなものにまで検定があるのか!と、たじろぐほどの種類があったと記憶している。実はその頃、私も検定にハマっていたのである。一つは「落語検定」。これはテキストを買って読んで満足してしまったので、実際に検定試験は受けていない。しかし、これがきっかけで落語の楽しみ方に幅が出て、生で落語を聴きに行く機会がかなり増えた。

 そしてもう一つが「映画検定」である。

 映画検定の存在を知ったのは、2006年6月末に本屋で立ち読みをしているときであった。映画関連の本の中に、「映画検定・公式テキストブック」なるものを見つけた。

 「映画検定・・・何だそれ?」

 老舗・キネマ旬報が主催し、「映画をより楽しむための腕試し道場のようなもの」として発案された検定試験、それが「映画検定」である。当時は、若者の映画業界への就職にも役立つ試験とか、中高年の高尚な暇つぶしとか、言われていた。「映画オタク」を自認する私も「面白いんじゃないですかぁ」と右側の眉がピクピクと上がったわけである。立ち読みを進めていくと、第一回目の試験は・・・2006年6月25日・・・何?明日じゃないか!ダメだこりゃ、申し込みすらできない。仕方ない、第二回目は・・・半年後の12月3日、札幌でも試験が開催されるぞ、よし、これに照準を合わせよう!公式テキストブックと公式問題集を即買いし、そのシステムの詳細を調べ始めた。


コラム・5月号(第187回)/ Dr.門脇 繁【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_10531023.jpg



 試験は1級から4級まであり、初心者想定の4級から順に難易度が上がっていく。2級まではどの級からでも受験でき、複数の級を同時に受験することができるが、1級試験は2級の合格者でなければ受験できないシステムである。ということは、第一回目の試験では1級は開催されなかったのである。なるほど、だから問題集に1級の模擬問題は載っていないのだ。2~4級はすべてマークシート選択式問題で60点満点で70%正解率で合格となる。まっさらな状態で、模擬問題をやってみる。4級レベルは簡単に感じた。3級は知らない項目も散見された。2級はさすがに歯ごたえ充分で、全く判らない分野や多少は知っていても自信のない領域が多々あることを実感した。よし、2級と3級を受験しよう。さっそく願書を出して、試験勉強を開始した。
 試験で問われる内容は実に多岐にわたっている。映画作品の内容や監督、俳優にまつわる事項はもちろんのこと、映画の歴史・製作技術、映画にまつわる音楽や文学、映画ビジネス、映画のジャンル・作風・手法、さらに映画各賞と映画祭の流れ、諸々の映画雑学など。そして主宰者であるキネマ旬報ベスト10と各賞の歴史。これまで「試験」という名のものは幾度も経験してきたが、大体は「仕方ないから勉強して、受験するもの」だった。しかし今回の試験勉強は興味あるものを深掘りするわけだから、毎晩テキストを開くのが楽しいったら、ありゃしないのである。当時、私は40代半ばの働き盛りの歯科医であり、「そんなことやっていていいのか、オイ?!」と一人突っ込みを入れたくもなったが、そんなときは脳内の「バカボンのパパ」がこう宣言するのであった。

    「これでいいのだ!」

                *******

 私が初めて受験した第二回映画検定試験の札幌会場は、札幌ではなく恵庭の文教大学であった。JR恵庭駅から徒歩にて会場に向かう十数分は、すこぶる寒かった。路面が氷り、吐く息は真っ白、おそらく一日中氷点下の気温だったのではないか。会場が大学の教室ということもあって、久々に大学受験時のような緊張が蘇ってきた。午前に3級の試験、引き続き午後から2級の試験を受けた。3級は合格の手応え充分だったが、2級は自信のない問題がかなりあった。それでも日曜日を潰して寒い中、恵庭まで受験にやってきた甲斐はあったと感じた。後は結果を待つだけである。
 数週間後に結果が知らされた。どちらも合格であった。ネットにて発表された合否判定・採点結果・全国順位などをみると、3級は最高点(複数獲得者の中の一人)で、2級は9番目の好成績であった。「おっと、なかなかやるじゃん、俺」と思ってしまった。今回初めて行われた1級試験で出題された問題の内容を見ると、模擬問題集に掲載されていた内容にかなり類似した問題が多く、予想より簡単な印象をもった。何より下表に示すように、合格率が92%なのだ。要は、第一回試験で2級合格の人たちのほとんどが、1級試験に合格していたのである。


コラム・5月号(第187回)/ Dr.門脇 繁【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_10531720.jpg



 ここで私は「よしよし、次に出る公式問題集をみっちり勉強すれば、次回は1級合格できるな。」と考えたのである。まあ、はっきり言ってしまえば、1級試験を舐めてしまったのである。

   嗚呼、それが間違いのはじまりであった・・・。

 半年後、第三回の映画検定試験を前に、しっかり公式問題集を勉強した。1級では20点分の記述問題が追加され80点満点の70%正解率で合格となる。この記述問題対策で、何十字以内で回答を書く練習も行った。準備万端の気分で試験に臨んだ。

 結果・・・完全なる撃沈!自己採点で4割も取れなかった。試験直後は呆然として足がよろけていたかもしれない。こんな感覚は現役での大学受験、北大歯学部の二次試験で壊滅的に失敗した時以来であった。そのとき突然、脳内で夏目雅子扮する鬼龍院花子が啖呵を切った。

   「舐めたらイカンぜよぉ!」

                *******

 撃沈した要因を考察するに、
1)出題された問題が格段に難しくなった。
2)浅く広い知識では対応できない問題が多かった。
そして、これが私にとって最大の要因だと認識したのだが・・
3)私は、邦画を観ないで、大人になった。

そうなのだ!私は邦画をほとんど観ないのだ!私が映画を本格的に観だした1970年代は、日本映画がまさに斜陽の時代であった。映画小僧にとって魅力あるのは洋画であり、邦画は全くといって良いほど眼中になかった。それでも「寅さん」シリーズは半分ぐらいは観ていたし、黒澤明はマストアイテムだった。ATG映画も怖いもの観たさで、何本かは観ていた。しかし邦画の鑑賞は年間3~4本が良いところであり、その傾向は今も尚続いている。検定試験の半分は邦画から出題されるので、そこがアキレス腱になっていた。じゃあ、次回は邦画をガッチリ勉強しよう!ということになった。あまり興味の無い邦画やかなり古い時代の洋画でもTV放映されればハードディスクに録画し、試験に出る可能性があれば積極的に観る時間を作った。各方面の知識も深掘りして調べるように努力した。ところが、こういう勉強はだんだん面白くなくなってくるのである。知識のための知識、試験のための勉強、どの方向から出題されるか考えながら観る映画・・・これは全く本末転倒なのである。案の定、第4回映画検定でも5割程度(自己採点)で不合格、第5回でも6割程度(自己採点)で不合格となった。1級試験3浪のまま,時は流れ、やがて札幌での試験開催がなくなってしまい、私は受験しなくなった。その後、検定ブームも去り,映画検定もフェイドアウトしていき、開催されなくなっていった。
 それから6~7年経った2019年、映画検定復活!の知らせが舞い込んできた。キネマ旬報創刊100周年を記念して復活開催となったわけである。試験内容も進化していた。2~4級はWEB受験となり、約3週間の試験期間に何度でもチャレンジできるシステムとなった。しかし1級の試験だけは、2020年2月11日の決められた時間に会場試験とWEB試験が同時に行われる事になっていた。うむっ!と私の右側の眉が再びピクピクと上がりかけたが、同年1月の下旬には持病治療のため入院加療が決まっていたので断念することとなった。その後も検定試験は継続されるのかと思いきや、新型コロナ感染症の影響で開催されぬまま現在に至っている。
 「仕事はね、結果を問われるものだけど、趣味の結果をどうこう言うのは野暮でがす。」とかなんとか言いながら、なんとなく鰻の小骨がノドに刺さったような感覚が残っているのも事実。いつの日か、ノドに刺さった小骨を取り除くチャンスが来るかもしれない。いや、取り除くのではなく、ご飯と一緒に飲み込んで消化吸収してしまう日がやって来るんじゃないかな、と思うのだ。

 以上が私の映画検定話の顛末である。


コラム・5月号(第187回)/ Dr.門脇 繁【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_10532152.jpg



             *******

 私が受けた最後の検定試験で1級3浪が確定してから、かれこれ15年が過ぎた。時代は移りゆき、映画は「作品」ではなく「コンテンツ」となり、いつでもどこでもアクセスできるサブスク全盛を迎えている。最近の若者は映画を深掘りするどころか、早送りで観ているそうだ。嗚呼、そんな時代になってしまった。そして今、私の脳内で、武田鉄矢が呟いている。



    「思えば遠くへ来たもんだ」と。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/

# by nikikai_sapporo | 2023-05-03 10:55 | Dr.門脇 繁
「珈琲のおいしさ」について考えてみる  

 珈琲は1日1杯、夕食後に飲むのを楽しみにしているのですが、「変数が多い飲み物」と思っています。「豆の種類・産地、栽培された国、地区、標高」、「精製法」、「焙煎度合い」、「抽出法」など、豆から一杯のカップに至るまでに多様な要素が味にかかわってきます。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23552021.jpg


 普段は、3種類ほど個性が異なる豆を買っておき、その日の気分で豆を選んで、豆に応じた挽き方、淹れ方を考えながら楽しんでいます。
 過去に珈琲店で開催されている珈琲教室にいくつか参加し、ドリップ方法を教えていただきました。抽出器具や豆の精製法の違いにより味わいが変わることも実際に飲み比べることで体験することできました。
 最近は、「you tube」でもドリップ方法や珈琲のさまざまな情報を学べるので、見たりすることもあります。

 ちなみにワイン、日本酒、焼酎なども珈琲と同じように好きです。とくに焼酎は芋、麦、米、黒糖など種類も多いですし、ソーダ割り、水割り、お湯割り、ロックと飲み方が自由で豊富なところが魅力だと思っています。

 話はそれましたが、今回は「珈琲のおいしさ」について、「味言葉」から「口腔生理学的」な観点まで、すこし幅を広げて考えていきたいと思います。
 珈琲に興味、関心がある方は読んでいただければ幸いです。

 【珈琲の美味しさを伝える「味言葉」について】

 日本で用いられる「珈琲の味言葉」では、「焙煎した」、「香ばしい香り」と「まろやかな」、「すっきりした苦味」、「コク」などの語彙が上位にランクインするといわれています。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23552763.jpg


 珈琲の味言葉の主役は「焙煎した」、「香ばしい」などという「香り」系の言葉です。
 一方、「味」系でコーヒーを代表する味言葉は「苦味」に関するものです。「苦い」は美味しそうなイメージから遠い語彙ですが、コーヒーでは「まろやかな」、「すっきりとした」という美味しそうな言葉が付く表現が受け入れられていて、多くの人が苦味を美味しいと感じているようです。
 「酸味」に関する表現も同様です。「コーヒーの美味しさ」は「香ばしさと苦味を中心に酸味その他の様々な要素が渾然一体となって生まれる複雑な美味しさ」と言えます。

 海外では「味」は「苦味」、「香りは「煙っぽい」、「焦げたチョコレート」の順に用いる頻度が高くなったという報告があります。日本より香りの表現は具体的ですが、実は「香ばしい」という言葉は日本と韓国にありますが、大半の言語にはぴったり当てはまる 言葉がないようです。そのぶん欧米では「香り」を色々なものに例える表現が増えるようです。 また「まろやかな苦味」、「すっきりした酸味」など味質を修飾した表現の多さも日本特有で、欧米では「味」も「香り」と同様に比喩的な表現が多いとのことです。

 コーヒー業界では日本では珈琲の「味」を、欧米では「香り」を重視すると言われているのですが、それはこうした言語の違いも関係しているのかもしれません。
 ただバリスタなどの香味鑑定を行うプロたちは、ワインにおけるソムリエと同様、遥かに語彙が豊富です。今は、使う語彙については、「フレーバーホイール」の普及によってアメリカ式が世界標準になっています。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23553454.jpg


 【「美味しい苦味」という矛盾について】

 一部の人が「苦い」という表現を避けたとしても珈琲の味の中核が「苦味」であるということは動かしがたい事実です。苦味においしさを見出す例は、珈琲以外にもビールやグレープフルーツなど数多く見られ、普遍的な現象です。

 子供の頃は苦味を嫌う傾向があっても、大人になるとその美味しさを見出すようになる経験をされている方は多いと思います。
 驚いたのは、子供も大人も苦味を感じる能力は大差がないらしく、大人になるまでの食体験の中からその食品が安全だと学習することで平気になり、味の変化の一つとして楽しむようになるといったことです。
 歴史的にも、最初に珈琲を飲んだ人類にとって、珈琲は最初美味しいものではなかったようです。普及するにつれ、次第に美味しいと認識されるようになってきたとのことでした。
 こうしたことから、苦味の美味しさが成立するためには、飲む人の経験や学習、社会的、文化的な受容、ほどほどの苦味の強さ、苦味の種類や質感といった要因が関わってくると考えられます。    

 【「味覚の生理学」について】

 口腔内には「味蕾」という器官があります。一つの「味蕾」には100個ほどの「味細胞」という、それぞれが基本5味(甘み、旨味、苦味、酸味、塩味)のどれか一つに特化した異なる細胞の集団で構成されています。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23553830.jpg



 味細胞の表面には「味覚受容体」というタンパク質が発現していて、どの受容体が発現するかで、担当する基本味が決まります。「甘み」、「旨味」は受容体はそれぞれ1種類ずつ存在し、「タイプ1受容体」と呼ばれています。
 苦味受容体は「タイプ2」と呼ばれ、ヒトでは20種類の遺伝子がみつかっています。苦味だけ種類が多いのは、それぞれが複数の異なる化学物質を感知することで自然界の多種多様な毒に対処するためだと考えられています。実際自然界に存在する「苦味」物質の種類は、数百種に及び、「甘み」、「旨味」の数十倍に上ります。

 一方「酸味」と「塩味」の受容体は「イオンチャネル」だと考えられており、塩分濃度が高くなると塩味だけでなく、苦味、酸味細胞も活性化され、不快な味として伝えるようです。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23554258.jpg


 また「苦味の質」は受容体の種類だけで決まるわけではなく、「すっきりした苦味」などの質感には味物質自体が口腔内にどれだけの時間止まるかという持続性も関係しています。これには唾液の「洗浄作用」が関係しています。物を食べると唾液が分泌され、受容体から味物質を洗い流されてリセットされます。口腔内から味物質が消失するスピードは、物質ごとに異なり基本的には分子量が小さくて親水性が高い分子ほど速やかに流出すると考えられます。このような「味物質の口腔内のダイナミクス」も、珈琲の美味しさに深く関与していると思われます。
 口の中から味物質がゆっくり消えていくとき、実際の液体がもつ以上の粘性を感じますし、逆に素早く失われる時は粘度が弱いと感じます。苦味がスムーズに流れていく感覚から重厚さと滑らかさを感じることができます。

 【「香りと美味しさ」について】

 口腔から鼻腔に流れる空気の匂いを感じることは、味の構成要素になります。
 これは「嗅覚」が「味覚」と混同される「共感覚」の一つです。味を認識するには味覚以上にこのことが重要だとすら言われています。風邪などで鼻が詰まった状態では、味を感じなくなる経験は誰しもあると思います。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23554685.jpg


 「ホットコーヒー」は液体温度が体温よりも高いぶん、吸い込んだ香りと口に含んだ後の香りで大きな感覚は出ません。(「アイスコーヒー」の場合も熱湯で抽出した後で冷やすので、違いはそれほどでません。)
 一方、低温のまま抽出するマイルドな口当たりが特徴の「水出し珈琲」は、口に含むまで香りはさほど感じませんが、口に含んだ後に、一気に香りが広がる感覚があると思います。
 夏はよくこの「水出しコーヒー」が好きで家で飲みますし、スタ−バックスコーヒーの「コールドブリュー」(水出しコーヒー)は本当に美味しくてオススメです。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23554940.jpg


  【「薬理的な美味しさ」について】

 「カフェイン」は「ドパミン」を受け取る神経細胞の働きを抑制する「アデノシン受容体」を抑制します。つまり「抑制の抑制」によって「気分を高揚させる」のに加え、「覚醒作用」などがあるといわれています。
 この高揚感が、普段は味わえない「トランス状態」になることも、人は古くから楽しみの一つとして受け入れてきました。また脳の「報酬系」を刺激するため、しばらくするとまた欲しくなり常用するようになります。
 ちなみにカフェインは嗜好品の中では比較的依存性が小さい部類であり、医学的社会的な問題になるケースはアルコールや喫煙に比べると稀といわれています。適量の摂取を心がけていきたいです。


コラム・4月号(第186回)/ Dr.池田高明【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23555253.jpg


 【最後に】

 珈琲の美味しさには、本当に色々な要素が複雑に絡み合っているのだと思います。
 そのため「良い珈琲」は「欠点豆を除いた良質な豆を、適正に焙煎し、新鮮なうちに正しく抽出された珈琲」と定義されますが、「美味しい珈琲」は人それぞれで定義できないと思います。
 <「良い珈琲」であっても、実際に飲む人の嗜好によって必ずしも「美味しい珈琲」になるとは限らないが、「悪い珈琲」は必ず「まずい珈琲」になる。>
 これは、1980年代に日本の珈琲業界で提唱された考え方です。
  現在では「嗜好と品質を区別する」ことは、食品会社の品質管理部門などでは基本的な考えですが、1980年代から消費者の様々な嗜好を尊重する姿勢が日本の珈琲業界には広がっていたようです。

 10年前などに比べ、今は「スペシャルティー珈琲」などに代表されるような個性豊かな豆が手に入りやすくなってきています。「味覚の生理学」などについて普段考えながら飲むことはありませんが、生産者の方、コーヒーショップの方々に感謝しながら、これからも珈琲を美味しくいただいていきたいと思っています。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/



# by nikikai_sapporo | 2023-04-01 00:00 | Dr.池田高明
「どうなる北海道新幹線」

コラム・3月号(第185回)/ Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23241318.jpg

今回は森本が担当です。
昨年パセオとサツエキBridgeが閉鎖され、エスタの閉館が今年の8月31日と正式に発表されたことにより、北海道新幹線の札幌延伸がいよいよ現実味を帯びてきました。

コラム・3月号(第185回)/ Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23242024.jpg


札幌まで新幹線が繋がれば、札幌~函館間が3時間30分から1時間13分に、札幌~盛岡間が5時間32分から2時間49分へ、札幌~東京間が7時間44分から5時間1分に短縮される予定です。航空機を利用した場合、空港までの移動と空港での機内までの搭乗時間を考慮すると札幌~函館間が約2時間30分、札幌~盛岡間が約2時間30分、札幌~東京間が約3時間30分となります。


コラム・3月号(第185回)/ Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23242323.jpg


これにより本州との距離感がぐっと縮まり、更なる観光客の誘致とビジネスチャンスの拡大へと期待が持てます。


コラム・3月号(第185回)/ Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23242723.jpg


ただ不安材料がないわけではありません。
青函トンネル内は貨物列車との共同運航のため最高速度が140kmに制限されているので、時間短縮に影響し、運行本数に制限があります。さらに利用料金が航空運賃に対して割高感があること(航空運賃の早期割引が結構大きいこともありますが)などがあります。
また、並行在来線は新幹線開業に伴いJR北海道から経営分離されるため、地域住民の通勤や通学への影響や沿線自治体への負担増がどう影響するかといった問題もあります。

           ********

話は変わりますが、私の両親が現在九州の長崎県にいるため、今までは帰省時には新千歳空港から福岡空港まで飛行機の直行便で行って、そこから地下鉄二駅の博多駅から特急かもめで長崎駅(降車は途中の浦上駅まで)と行った行程でした。しかし昨年の9月に西九州新幹線が開業したことにより在来線特急が廃止され、博多から長崎の移動は博多~武雄温泉間を特急リレーかもめに乗ってから武雄温泉~長崎間の新幹線に乗り換えなければいけなくなりました。所用時間は約30分短縮とのことなのですが、実際には降車駅が新幹線ルートにはない為、長崎駅からかなり戻る必要が出てしまいました。新幹線の料金増と長崎駅まで行ってからの移動のことを考えるとかえって不便になってしまい、今では座席は狭いですが高速バスでの移動になりました(移動時間は特急利用とほぼ変わらず)。


コラム・3月号(第185回)/ Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23243246.jpg


博多~長崎が乗り換えなしでつながれば、さらなる時間短縮もあり利用する価値もあるでしょう。しかし福岡県と長崎県の間に挟まれた佐賀県にとっては、在来線はなくなるわ、新幹線を通すのに多額の出費を強いられるわ、その上で移動時間については大きなメリットが無いとなれば新幹線を誘致する理由もない為、今現在博多~長崎間が繋がる計画すら無いというのが現状です。

           ********

札幌駅周辺の再開発が進んでどんなに立派な建物ができても有効活用できなければ宝の持ち腐れですし、周りの市町村にとっては素通りされてしまうと経済効果はマイナスです。せっかくの新幹線が赤字続きとなれば、さらなる発展は望めなくなってしまいます。


コラム・3月号(第185回)/ Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_23243678.jpg


単なる移動手段ではなく、札幌を起点とした道内各地への観光やビジネスの可能性を期待して、2030年の開業を待ちたいと思います。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/



# by nikikai_sapporo | 2023-03-22 23:26 | Dr.森本 光一
初心を振り返る
佐藤 禎

 二期会歯科クリニックに勤務して25年が経つ。院内研修会などの古い書類を整理していると、つい時間を忘れてしまう。色々な疾患についての勉強会や症例検討など、頑張ってきた軌跡に懐かしさを憶え、時に反省を促される。
 そのなかで、私が二期会に勤務して1年余りを過ごした時期に院内研修会で発表した文書を見つけたので、供覧し当時の自分を振り返ってみることにした。

  *****以下引用*****

「患者さんの理解を得るために」 1999年7月27日

<はじめに>
 歯科医師として患者さんに発する言葉は、時に、とても重たい意味とニュアンスを持つことがあります。同じ意味の言葉でも、その時期、言い方、単語によってはかなり患者さんに与えるイメージが異なります。ごく普通にリラックスして見える患者さんも、診療所に来る前、待合いの間、治療直前、治療中、治療直後、つぎの治療までの間、必ず何らかの不安をもっているはずです。

私なりに考えてみますと・・・
・この痛みは何だろうか、治るのだろうか。
・この先生は信頼できるのだろうか。
・何をされるのだろうか。
・痛くないけど何か変な感じがする。
・いったい幾らぐらい費用がかかるのだろうか。
・どうしてこの治療をしているのだろうか。
・期間はどのくらいかかるのか。
・・・・など多種あると思われます。

 私は、治療内容に関しては、あまりこだわりがある方ではないと思っています(しかし、近年だんだんこだわりが増えてきましたが・・)。 インフォームドコンセントを達成するには・・・などという雑誌の特集や、書籍はたくさんありますが、まず患者さんに理解してもらわなければならないことは「どうしてこの治療をするのか」です。「理由、つまりどうして?」という部分をしっかり患者さんに伝えることが大切であり、難しいことだと思います。
さらに、恐がらせるような言動は絶対にいけません。何かしらの恐怖や不安を持って来院している患者さんが大多数だと思われるからです。そのためには、同じことを伝えるにしても、わかりやすく、恐くない説明の仕方が、何より一番の特効薬と思います。これができれば、患者さんとの信頼関係を固くし、円滑に治療を進められるのだとも思っています。

ある調査で「歯医者に対する国民のイメージ」として

「キ」タナイ、「タ」カイ、「ナ」ガイ、「イ」タイ、「ワ」カラナイ

というものを見つけましたが、このうちは初めのキタナイ以外は会話による患者さんとの信頼関係によってクリアーできるのではないかと感じています。

(中略)

毎回行うこと
・患者さんの目を見て始めの挨拶、終わりの挨拶。
・今日すること、今日したこと、次回にすることの説明。

説明時の注意していること
・声は大きすぎず、小さすぎず、はっきりと、ゆっくり説明。
・どうしてその治療をした(する)のかという理由に重点を置く。
・患者さんが不安に思う事柄を予測する。

必要最小限で簡潔に理解しやすい筋道で話す。
・急いでいるときほど、ゆっくり話す。

<初診時において>
 何事も初めが肝心と言いますが、患者さんが初めて来院されたり、他の先生からの引継で再来院された瞬間はとても重要な時だと思います。ここで信頼関係を少しでも築いていくことができれば、以降の治療がスムースになります。
 初診時に限らず、ある治療に取り掛かる瞬間も同じだと感じています。私は治療の開始に当たり、基礎知識の説明をすることにしています。なぜなら、途中で説明して行くよりも、最初にどのような治療なのかというイメージが伝われば、その後は簡単な説明で次のイメージを伝えることができるようになるからです。
 私は初診時において、パノラマエックス線写真の見方を必ず説明しているのですが、これも治療に対するイメージづくりの基礎のためです。患者さんによってはエックス線写真を見ながら、歯周病の話やメタルコアとクラウンの話、二次カリエス(虫歯)の話、親しらずの話など患者さんの興味のありそうな、現症に沿ったことを加え、(自分なりに)分かりやすく説明しています。

(中略)

(初診時のこのような説明によって)なんとなく歯というもの、虫歯や根管治療、その後の補綴というものについてのイメージが湧きやすくなるのではないでしょうか。また、患者さんになるべく興味を持っていただけるように工夫しているつもりです。

<外科処置を怖がらせずに>
 患者さんが恐がることに「手術」と言う言葉があります。ただでさえ恐がるものをどうやって説明すればいいのか考えさせられました。説明しなければ気が済まない私ですので、つい言い過ぎてしまったり、患者さんが思わず身を引いてしまうような言葉を発してしまったりしました(今もたまには)。このごろ、術式などにおいて分かりやすく説明できるようになってきた気がします。

(中略)

<患者さんとのイメージの共有>
「話し手と聞き手が共通のイメージを持つ」ということは「言葉を共有する」ことです。専門用語を患者さんに分かりやすく別の言葉で分からせる(゠イメージさせる)ことはとても難しいことだと思います。患者さんの反応を察知しつつ、患者さんの現症や術者の意図をどういう言葉に置き換えて表現すべきか、瞬時に臨機応変に判断しなければならないからです。そのためには、言い換えるべき言葉の数を増やしておかなければならないと思います。とっさに出てくる危険な言葉の代わりに。

最後に、言い換えた方が良いと思われる単語についてまとめてみました。

わかりにくい言葉(専門用語) → 分かりやすい言葉
細菌  → バイ菌
歯肉  → 歯茎(はぐき)
歯根  → 歯の根っこ
根治  → 根の治療
根尖  → 根の先
病巣  → バイ菌の巣
歯周病 → 歯槽膿漏
歯肉炎 → 歯茎の腫れ
う蝕  → 虫歯
レジン → プラスチック
根充材 → ゴム
コア → 土台、心棒
コーパック → 歯茎の包帯
義歯 → 入れ歯
クラスプ → バネ
歯肉切除 → 悪い歯茎を取る
縫合 → 糸で縫う
クラウン → 被せ物、冠

分かりやすい痛みの表現法
鈍痛:ズーンとしたような、もわ~っとしたような、ジクジク重たい感じ。
鋭痛 :キリキリしたような、しみるような、キーンと鋭い感じ。
拍動痛 :ズキズキするような、ズッキンズッキン痛い。
自発痛 :だまっていても痛い、何もしなくても痛い。

恐い言葉 → 比較的軟らかい言葉
エックス線を撮る → 写真を撮る
刺す → 入れる
剥がす → めくる
歯を抜く → 歯を取る
切る → 取る
手術する → なるべく使わない
歯を削る → 虫歯をとる、歯の形を整える、歯を綺麗にする
注射する → なるべく使わない or 麻酔をする

(中略)

   ******以上引用******

 以上が、24年前に私がまとめた発表の原稿であるが、読み返してみても、スタンスは変わっていないことに安心した。今では説明の仕方はバージョンアップしているが、こういった患者さんに対する姿勢などは変わらないものなのだなと思う。
 これからも、患者さんにわかりやすい説明ができるよう心がけていきたい。
 最後に、文章の初めの方に、「私は治療内容にこだわりがあまりない」と書いていたが、今では「かなりこだわりが強い」と実感している。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/




# by nikikai_sapporo | 2023-03-02 17:48 | Dr.佐藤 禎
「シラスって、何?」

今月の担当は、工藤です。よろしくお願いいたします。

タイトルは読んで字の如く、シラスでございます。
心も体も老いさらばえ、胃腸の調子も今ひとつ。そんな僕に、あなたに!
シラスでございまーす。サザエではございません。
数年前、所用で関東地方(海沿い)を訪れた時に、とある格安ビジネスホテルに滞在しました。品数少ないビュッフェの朝食時、グレーの小魚の山盛りに目を惹かれました。
食品説明には、「今朝水揚げされた釜揚げシラス!」とありました。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11322671.jpg

時々食べていたような、ほとんど気にも留めていない小魚って感覚でしたが、選べる品数も少なく必然的に小皿に取り分けました。
いざ実食となると、風味、食感、やさしい塩加減(いい塩梅というやつですな)どれをとっても老体に優しく、思わずおかわりをしてしまいました。
シラスがカタクチイワシのちびっこだということはなんとなく知っていましたが、それ以上深掘りすることもせず、その後も漫然と食べ続けておりました。ビジネスホテルでの衝撃の出会い以降は、私のお気に入りの一品になりました。
ブログのお題も思い浮かばず思案していましたが、シラスにはお世話になっているので一度調べてみようと思い立った次第です。
やっと本題です。
シラスはうなぎ、あゆ、イワシなどの稚魚の総称ですが、多くはカタクチイワシやマイワシです。
目の細かい網で掬い取る方法です。多くは網を引く漁船二隻と水揚げ用の船の三隻でチームを組みます。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11323088.jpg

左が泳ぐシラス、右が採れたての生シラスです。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11323441.jpg

上がシラス、中がカエリ、下がイワシです。
(成長度合いによって呼び名が変わる。でも出世魚には見えないなー。)

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11323836.jpg

今回調べるまでは、シラスとかチリメンとか違いがわかりませんでした。
どちらも同じもので、水揚げ後の加工の違いで呼び名が変わるそうです。

釜茹でオンリーのものは、「シラス」とか「釜揚げシラス」と言われます。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11324143.jpg

釜茹で後、2時間程度天日干ししたものを、「シラス干し」とか「太白ちりめん」といいます。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11324592.jpg

半日以上天日干ししたものを「ちりめん」とか「ちりめんじゃこ」と呼びます。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11324878.jpg

シラスは鮮度が命らしいです。水揚げ後に素早く釜で茹でることが大切です。

シラスは魚一匹丸ごと食すので、カルシウムが豊富です。釜揚げシラス小皿一杯分(約70g)でカルシウムはなんと!36mg 同量のちりめんじゃこなら約10倍の380mg!アメージング!
ちなみに6Pチーズ一個のカルシウム含有量は104mg…なかなかやるのう。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11325149.jpg

シラスにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれております。
さらにお肌の健康にもよろしい、エラスチンやメチオニンも含まれております。その他ビタミンB12や、抗酸化力のあるセレンなどなど健康に良いと思われる栄養素のオンパレードです。

シラスは主に太平洋沿岸で獲れますが、北海道の寿都町(日本海沿岸)などでも水揚げされております。

有名どころとしては、
瀬戸内海

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11325416.jpg

伊勢湾

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11325711.jpg

駿河湾

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11330311.jpg

相模湾

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11330764.jpg

などでしょう。


食べ方については、個人の好みでお好きなようにというところでしょうか。

コラム・1月号(第183回)/ Dr.工藤 諭【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】_c0130091_11331046.jpg

若くて血気盛んな頃は、憎憎しいくらい肉肉と言ってました。
今は焼肉などを食すと、翌朝は反SDGsか?というくらい紙資源と水資源を浪費してしまいます。

魚っていいね👍、和食っていいね👍。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/



# by nikikai_sapporo | 2023-01-21 11:36 | Dr.工藤 諭