人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歯科医師が綴るコラム集やお知らせなど【二期会歯科クリニック】札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F/TEL:011-251-2220


by nikikai_sapporo
「患者さんの不安を取り除くために私が心がけていること」  佐藤 禎

 ~患者さんに安心して診療を受けていただくこと~あらためて考えると、これは難しいことです。
 患者さんはどのような状況で不安を感じるのでしょうか?診療中でしょうか、診療を受ける直前に待合室で待っているときでしょうか、それとも次の診療までの間でしょうか?私は、不安というものはどんなときにも起こりうると思うのです。では、その不安とは何から沸き起こるのでしょうか。それは、何をされるかわからない、今どうなっているのかわからないという情報の無さから来るのではないかと思います。
 治療結果が良いものであったとしても、それに至る過程が良くなければ、患者さんの満足は決して得られないものだと私は思います。歯科医が勉強して、研究して、学会の活動をして患者のために技術を研鑽するのは当然です。仮にそれが発揮されてよい治療が出来たとしても、患者さんに全く説明もなく、患者さんとの意思疎通もない状態ならば、歯科医の独りよがりの治療に終わってしまいます。私は、治療結果については患者さんと一緒に喜びたいと思っています。せっかく頑張って治療したのに患者さんが不安な顔で帰っていく姿を私は見たくないのです。
 患者さんの不安を解消するのはただひとつ、事前の説明をわかりやすくすることに尽きると思います。全ての治療には、理由があるのです。なぜ治療をするのか、その治療はどのようにするのかを説明することは重要です。しかし、ただ説明すると言っても専門用語を羅列したような説明ではいけないと思います。患者の気持ちも大切にしつつ同意を得なければ治療は出来ないからです。そのためには、最初の検査をしっかり行い、検査結果を踏まえて患者さんの口の中の現状をしっかりと伝えなければいけません。そのときは歯や歯ぐきの基本的な構造やレントゲンの見方など、これからの説明を理解していただけるように少し専門的な解説を加えることも重要と考えます。

 患者さんと歯科医が一緒に治療を理解することが基本なのです。

 私をはじめ、二期会の歯科医の中には「説明がくどい」と言われてる先生が多いのですが、それはご容赦願いたいことなのです。私の診療の理想は、「患者さんに笑顔で帰ってもらうこと」です。そのために日常心がけていることをまとめてみようと思います。

<患者さんが待合室で待っているとき>
 なるべくお約束の時間通りに診療室の中へ入っていただけるように注意します。もしも、お待ちいただく場合には早めにその旨を伝えます。これは、待つことにより不安や恐れが増長し、さらには怒りに変わることを防ぐためです。待たされて何のお詫びもなく案内されて、平常心でいられるはずはありません。

<診療ユニットに座ったとき>
 基本中の基本ではありますが、名前を呼び、挨拶はなるべくハッキリと言うようにします。そして、前回の治療のあとに違和感などがなかったか、他に気になるところがなかったかをお聞きます。気になるところがないなら、前回説明した今日の予定をもう一度説明し、確認します。もし、今回の治療が痛みのない治療であるならば、「今日は痛いことはないので心配しないでください。」と伝えるようにしています。この言葉を言った後の患者さんのホッとした表情を見ると、一番の恐怖は痛みなのだといつも実感します。

<診療中>
 診療中しか見られないムシ歯の状態や、異常な状態はなるべく手鏡で確認してもらいます。こうすることで、これから行う処置と現在の状況との関連性を理解していただければ幸いです。さらには、悪い状態を確認してもらうことで、これから歯や歯ぐきを大切にする気持ちになっていただけるのではないでしょうか。
 治療や処置には色々な段階があります。それを事前に伝えて「これから何をされるのか」を知っていただくことで不安をやわらげる事ができると思うのです。たとえば、虫歯を削ります、神経に近いところに詰め物をします、型採りをします、仮歯を合わせます、などです。
 説明をしすぎることで、不安にさせる場合もあります。それは、手術中です。ただでさえ恐ろしい手術中に、いちいち実況されるともっと恐ろしくなると思います。手術中はうがいもできず、長い間横になっている患者さんが一番望んでいることは、きっと早く終わりたいということだと思います。ですから、手術などの時間のかかる処置では、始める前に所用時間の目処をお伝えし、処置中には時間に関する声かけを多くしています。また、処置の終わる目処がついてきたら、後どのくらいで終わるのかを早めに伝えるようにしています。人は不思議と「後~分ぐらいですよ。」といわれると辛抱できるからです。

<診療後>
 今回行った治療の説明をいたします。このときは少し怖い言葉(切る、抜く、縫う、など)を用いて説明します。処置の前にこのような言葉を用いても、緊張のせいで理解できないことが多いからです。もう一度繰り返すことで処置の内容を確認し、忘れないようにしてもらえると思います。
 それから、次回来院までに起こり得る症状(痛みの種類や違和感など)とその対処法などを説明します。これがかなり重要だと思います。帰宅した後、治したはずなのに痛みなどの症状が出た場合も、事前に説明があれば不安は軽減されるはずです。もし説明がなければ、これからどうなるのか、どうすればいいか、とても不安になり、怒りに変わることもあると思います。
 最後に、次回に行う治療予定について説明します。痛みがない治療の場合は、「次回は痛みはない治療の予定なので、心配しないでいらしてください。」と伝えるようにしています。この言葉が、次回まで、また待合室でも不安なくすごせる言葉だと思うからです。逆に、麻酔(注射)を予定している場合は「次回は麻酔をしますので、そのおつもりでいらしてください。」と伝えるようにしています。これは、覚悟を決めて来てもらうためです。注射をするのかどうかとドキドキしながら来るのも、待合室で待つのも怖いものだと思います。予測できないことは、変な想像をも駆り立てるので、とても不安を大きくするのではないでしょうか。

 治療が終わった後、患者さんに笑顔で帰っていただけるとうれしくなります。充分に説明することで、次の来院時に患者さんと笑顔で挨拶ができたなら、私はとても安心します。前回の診療のあと今日までの間、大きな不安なくすごせていたのだろうと思えるからです。すべての患者さんの不安を100%取り除くことはできないと思いますが、ただでさえ怖い、行きたくないと思われる歯科医院に少しでも安心して来ていただけるように、これからも精進していこうと思います。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
# by nikikai_sapporo | 2010-03-18 07:42 | Dr.佐藤 禎
「ゆらぎ」

こんにちは。今回は工藤が担当致します。

 皆さんは「ゆらぎ」という言葉を聞いた事があるでしょうか。

「ゆらぎ」とは、揺らぐ事です。そう言ってしまうと元も子もありませんが、自然界にあるものはすべて揺らいでいます。その「ゆらぎ」にさらに「1/f」がついて「1/f ゆらぎ」というものがあります。なにや ら訳ありの様ですので、少し調べてみましょう。


~「1/f ゆらぎ」とは・・~

 そもそも「1/f ゆらぎ」が発見されたのは、電子デバイスである抵抗や真空管、トランジスタなどの半導体などに発生する熱雑音やフリッカ雑音など、あまり有って欲しくない「電子のゆらぎ」を何とか除去しよう研究する過程でした。その発生機構は未だに分かっていません。その後、ろうそくの炎、そよ風、小川のせせらぎなどの様々な自然現象の中に「1/f ゆらぎ」が発見されました。 また、人の心拍の間隔、クラシック音楽、手作りのものなども「1/f ゆらぎ」になっていることが発見されています。

  「1/f ゆらぎ」は音楽でいうとラジオのノイズの「ザー」という音と、メトロノームの規則正しい音とのちょうど中間にあたり、不規則さと規則正しさがちょうどいい具合に調和している状態なのです。

 そよ風は一定の強さではなく、揺らぎがあります。強弱を微妙に変化させながら揺らいでいます。その変化は私達の期待、予測通りに変化する事もあれば、期待に反した強弱を繰り返す事もあります。こんな状態を数値化し、スペクトルで表してみると「1/f ゆらぎ」になっているのです。こうした強弱の適度な揺らぎの状態が、私達に 心地よさを感じさせる要素の一つなのです。

 その他にも、木の年輪、木目の線、日本の伝統家屋、眼球の動き、α波など、自然界には「1/f ゆらぎ」が多数存在します。電柱や街路樹なども「1/fゆらぎ」を取り入れて 配置すると、林の中を歩いているような感覚になるといいます。

 まあ詳しい話は、この研究の第一人者である武者利光先生のホームページをご覧いただく事として、実際に「1/f ゆらぎ」を体験してみましょう。

コラム・2月号(第28回)/Dr.工藤 諭 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19153045.jpg

これは等間隔で引かれた線です。

コラム・2月号(第28回)/Dr.工藤 諭 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19162042.jpg

「1/f ゆらぎ」を取り入れた線です。木目の様な感じがしませんか?

 皆さんにとって最もポピュラーな「1/f ゆらぎ」は音楽ではないでしょうか。クラッシック音楽の中でもモーツアルトの作品は「1/f ゆらぎ」が多数みられる様です。「声」に関しても、パ バロッティ、エンヤ、MISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル、松任谷由実、徳永英明、森本レオ、森本レオの真似をしているときのダチョウ倶楽部の肥後克広などに「1/f ゆらぎ」が現れると言います。

 我々の歯科領域においても、顔は左右対称ではありませんし、歯の形態、色合い、位置等も左右が全く対称という訳ではありません。どこかの国の俳優さんや、少し前のプロ野球のスター選手の様に、真っ白で揺らぎも何も無い歯はやはり異様ですよね。という事は、やはり天然の歯が一番という事であります。美しいスマイルで、見る人に癒しを与えられるような揺らぎを持った、健康な歯を是非守っていきましょう。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
# by nikikai_sapporo | 2010-02-12 19:16 | Dr.工藤 諭
 あっという間に新年ですね。
 事務局の石川です。一年ぶりにこの欄を担当させていただきます。

毎年この時期に問い合わせが増える「医療費の確定申告」については、このコラムの2007年12月号に書かせてもらいましたのでご覧になってください。

 昨年の漢字は「新」だったようですね。本当に新しいことがあったのかな・・・。
世の中、「デフレ」が流行語になっていますが、医療の世界もご多分にもれず「デフレ」です。
この10年、保険点数の引き下げで「同一技術」に対する「単価」がどんどん低くなり経営を圧迫しています。 当会もトヨタさんのレベルには程遠いですが「無駄をなくす」運動により、患者さんに提供できる医療レベルが低下しないよう職員一同がんばっている昨今です。政権交代で私たちの医療業界も少しは良くなるかなと期待したのですが、結局 小沢さんの政権みたいな感じがします。陳情に行った知事に対して民主党の幹部は「地元でもっと民主党の選挙に協力しろ」とか言ったそうです。「政治」は政権維持のための道具なのでしょうか・・。ちょっと悲しくなりました。
早く政権交代の「初心」に帰り「新しい政治」になってほしいものです。

 さて、今回はちょっとプライベートな事を書かせてもらいます。
 ちょっと故郷の宣伝です。

 実は私は群馬県の桐生(きりゅう)という田舎町で生まれ18歳まで過ごしました。兄弟、親戚はいまでも桐生近辺で暮らしています。歳がばれてしまいますが北海道に移り住んでもう40年になり、はるかにこちらの生活のほうが長いのですが、不思議なもので「ふるさと」は急に自分の意識の中によみがえるようです。

 昨年、墓参りのついでに、急に思い立ってふるさとの「わたらせ渓谷鐡道」を体験してきました。
関東地方最大の河川である利根川の支流、渡良瀬川の渓谷沿いを走るローカル線です。地元の若者は略して「わた渓」というようですが、「国鉄の赤字ローカル線の民営化」で平成元年にスタートした第三セクター鉄道です。以前は足尾線といい、桐生と栃木県の足尾町をむすんでいました。終着の足尾からバスに30分くらい乗ると東照宮で有名な日光に抜けます。もともと足尾銅山の産物を運んでいた産業鉄道ですが、銅山の閉鎖とともに「過疎化」と「赤字」の象徴になってしまい「存続のための第三セクター」という教科書通りの図式です。

 私が高校生の頃はその沿線からたくさんの同級生が「鉄道通学」していました。
今回も止まる駅ごとにそこから通っていた同級生の名前と(不確かな)顔が浮かんできました。

 「わた渓」のシンボルカラーは「あかがね(銅)色」だそうです。列車の名前にもついています。すべての列車が「あかがね色」で、名前の由来はもちろん足尾銅山の「銅」です。

コラム・1月号(第27回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_13302538.jpg


 とくに目新しいことはないのですが、春には「桜」、夏には「みどり」、秋には「紅葉」、冬には「雪」と四季折々の車窓を楽しむことができるようです。以前は「生活の足」だったものが、トロッコ列車も走るようになり「観光」に活路を見出そうとしているようです。

 写真のお守りは「急こう配を走るためにスリップ止めに使う砂」の入ったお守りだそうです。
「人生のすべり止め」ということで人気だとか(?)

コラム・1月号(第27回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_13312369.jpg


 私が訪れたのは昨年3月。ちょうど冬の終わりで殺風景でしたが、今度は新緑の時期にトロッコ列車でのんびり走ってみる予定です。

 以上、故郷の宣伝でした。      

コラム・1月号(第27回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1332358.jpg

コラム・1月号(第27回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_13322470.jpg

コラム・1月号(第27回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_13325065.jpg

コラム・1月号(第27回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1333675.jpg


わたらせ渓谷鐡道株式会社
http://www.watetsu.com/

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
# by nikikai_sapporo | 2010-01-12 13:33
<へなちょこモデラーの独り言>

そそくさと家に帰り箱(注1)を開けると、何層も積み重なったパーツの束が目に入る。

コラム・12月号(第26回)/Dr.森本 光一[ 二期会歯科クリニック・札幌市 ]_c0130091_9271612.jpg

その多さに軽いめまいを覚えながら(かといってあまりにも少ないとかえってがっかりするのだが・・・)箱の底にある設計図をひっぱりだす。焦る気持ちを抑えつつ、設計図どおりにパーツが揃っているか(注2)チェックする。

コラム・12月号(第26回)/Dr.森本 光一[ 二期会歯科クリニック・札幌市 ]_c0130091_9274057.jpg

ここからが本番だ。

設計図の順番にパーツを切り離して組み立ててゆく。行程が進むう ちに段々と形になってくる。
早く完成させたい気持ちと戦いながら丁寧に行程を進めてゆく。

  「できた!!」

全ての行程が終了したとき、そこには自分だけの宝物が一つ完成し ていた。
・・・・・とは上手くいかないことの方が多いプラモデル。
パーツを外すのに失敗して折ってしまったり、変に接着してしまったり、塗装やデカールを貼るのに失敗したり、接着剤がかたまらないうちに動かしてハ゛ラハ゛ラになったり・・・。
でもそれが楽しみなのです。初めから完成している物には無い何かがあるのです。

 プラモデルといっても、様々なジャンルの物が様々な大きさで製品化されています。車、飛行機、船、建物といった実在のものから、アニメやSF映画のキャラクター等、新しい物が出ては古いキットが絶版になっています。私の場合「エンジンが見える。」ことが絶対条件で、自ずと手に入れるものはF1等のレーシングカーかオートバイのモデルとなります。最近はインターネットや雑誌で普段は見えないところまで資料を入手できます。そのため細部まで表現したい意欲に腕がついてこなくて挫折するパターンが多くなります。なかなか完成までこぎ着けず、そのうち新しいモデルが発売になってしまい、手つかずの物が気がつけば山積みになっており、にっちもさっちもいかない状態です。いかんせん思い入れが強い分、一度始めると他に何も出来ないくらい集中しますし場所も取りますので、長い充電期間を取っている状態です。何せエンジンに付いているネジ一つ一つを塗り分けないと気が済まないもので・・・

コラム・12月号(第26回)/Dr.森本 光一[ 二期会歯科クリニック・札幌市 ]_c0130091_9291568.jpg

 現在途中で挫折しているタミヤの1/12マクラーレンMP4/6HONDA です(泣)。  
学生時代、実家の近くの模型屋(注3)でバイトをしていたのですが、外国からわざわざ絶版のキットを探しに来た人もいました。また、作るための物と保管するための物を毎回購入される方もいらっしゃいました。小さな店内に所狭しとプラモデルが積んであるその筋の人には有名なお店でしたが残念ながら今年閉店してしまいました。

 最近の子供や若者にはプラモデルを作ったことがない人も多いと聞きます。
確かに組み立てるのは大変だし接着剤や塗料はにおいがきついし(注4)、それならTVゲームの方が面白いから、といった理由もわかります。でも、頭の中であれこれと想像力を働かせて手を動かして何かを作り上げることは脳のためにも決して悪いことではないと思います。ある意味、家庭でできる修行の一つではないでしょうか。道具を使って物を創り上げることによって人類はここまで進化してきたのですから、別にプラモデルでなくても料理でも日曜大工でもいいですから趣味の一つとして物を創るということをトライしてみて欲しいものです。決して損は無いと思います。
私も進化の歩みを止めぬよう、今一度禁断の箱を開けようと思って・・・・・
そうこうしているうちにまた一つどうしても欲しい製品が来週出てしまう(泣)。
あぁ昔みたいに徹夜しても平気な気力と体力がほしい・・・。

(注1) 箱絵一つでその製品の売り上げが変わるくらい実は重要なポイント。その筋の人には故小松崎茂氏は神のような存在である。
(注2) ここで不良品に気がつけばお店で交換可能、しかし外国製キットはその昔全てそろっていることの方が少なかった。たいていは組み立て途中で気がつく(泣)。
(注3) 福岡県北九州市のホビーショップアトム小倉店。
(注4) 現在売れているプラモデルには、着色済みで接着剤不要という物まで存在する。 

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2009-12-20 09:28 | Dr.森本 光一
「輸入品の補綴物」

今回のコラムは初めて技工部(技工士:横田)が担当します。
皆さんはこのような新聞記事を記憶していますか?

コラム・11月号(第25回)/技工士:横田 二期会歯科クリニック・札幌市 ]_c0130091_7322131.jpg


 差し歯や入れ歯などの補綴物は歯科技工士と呼ばれる職業の人たちが作っているのだと、皆さんは思っていませんでしたか? 実はぼくも思っていました。それら(補綴物)は歯科医師もしくは歯科技工士でなければ作ってはいけないことになっているのですが・・・それは我が国の法律であって、必ずしも海外では通用しないわけで、国によっては資格制度そのものが無かったりするのです。
 最近、そのような国から、様々な補綴物が輸入品として国内に供給されているようなのです。輸入補綴物が増えた要因のひとつは、国内で作るよりも、安価だということです。私たち技工士もそのような価格競争に巻き込まれ大変な思いをしていますが、歯科補綴物は一般の工業製品とは違い、安易に輸入に頼っていいものではないと思います。

 それでは、補綴物がなぜ安易に輸入に頼ってはいけないのでしょう?まず、そこでつくられた製品がどんな金属で作られたものなのか、チェックしにくいという点です。2008年2月米国で中国から輸入された補綴物の一部から210ppmの鉛が検出されたと報じられました。米疾病予防管理センターは「少量のため健康には影響ない」としましたが、口の中に常置される補綴物に鉛を使用する ということは考えられないことだと思います。
 次に問題となるのが、時間と精度です。歯科医師と技工士は、できるだけ精度が高く、各患者さんに最適の補綴物を作製するため努力していますが、日常臨床ではときおり模型などに狂いが生じ、補綴物のちょっとした手直しや作り直しが必要になることがあります。このような場合、海外発注の補綴物は模型の輸送だけでも相当な時間がかかりますし、時間がかかるゆえに精度が低く調整や修正が不十分な補綴物がそのまま装着されてしまう危険性があるのではないでしょうか。これでは患者さんの不利益になってしまいます。

コラム・11月号(第25回)/技工士:横田 二期会歯科クリニック・札幌市 ]_c0130091_7325535.jpg
- 補綴物いろいろ -

 当院には私を含めて4名の技工士が常勤しています。国内で認可を受けた安全性の高い金属を使用し、各々患者さんに応じた補綴物を歯科医師と密に連絡を取り合い、相談しながら作製しています。
 補綴物の手直しや作り直しが必要な場合も、できるだけ迅速に対応しています。このような点が、私たち技工士が院内に常勤する大きなメリットであると考えています。これからも私たちは、安心安全な精度の高い補綴物を作っていきたいと思います。


▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2009-11-07 07:37 | 技工士:横田