人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歯科医師が綴るコラム集やお知らせなど【二期会歯科クリニック】札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F/TEL:011-251-2220


by nikikai_sapporo
 事務局の石川です。今月は私が担当させていただきます。
 この時期に質問の多い「確定申告の医療費控除」については2007年12月号に詳しく書きましたのでそちらを参照してください。医療費が10万円を超えるということはあまりいいことではないのですが、もし超えた場合はもれなく申告しましょう。「医療費」は一家族単位で、病院への交通費、薬局で購入した市販薬等も含まれます。きちっと申告して払いすぎた税金を取り戻しましょう!

 今年も個人の趣味的な文章ですいません。
 去年のファイターズは残念でしたね。前半の不振時にはだいぶドームの客足も減ってしまったようです。でも、夏のTV番組で「観客が減ってきている」というニュースの後にスポーツコメンテイターの栗山さんがこんなことを言っていました。「ファイターズファンは贅沢だ。優勝はそんなにできるものではない。連覇はジャンアンツ以外にはそんなに例がない。僕のいたヤクルトは10年も最下位争いをしていた。それでもファンは一生懸命応援してくれた。」確かにそうですね。優勝争いするだけでもすごいことですよ。去年はわずかの差でBクラスだったけど最後は本当にエキサイトしました。選手の皆さんには感謝です。
 今年の目玉はもちろんドラフト1位の斎藤佑樹君です。

コラム・1月号(第39回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌中央区】_c0130091_17122694.jpg


 先日、70過ぎの故郷の姉より「佑ちゃんをよろしく!」とメールが来ました。昨年のこの欄で「プチ故郷紹介」させていただきましたが、私は群馬県の桐生(きりゅう)という街で生まれ、親戚・兄・姉がそこに住んでいます。斎藤投手は東京の早稲田実業出身ですが、実家は群馬県太田(おおた)市です。桐生とは隣同士で、自動車のスバルで有名な富士重工の企業城下町です。群馬県民はとても地元意識が強いので、ついつい姉も「佑ちゃんをよろしくね!」ということになってしまうようです。まったく面識もないのに・・・。
 ちなみに富士重工の前身は中島飛行機といって陸軍の戦闘機の「隼(はやぶさ)」などをつくっていた企業です。正月3日の道新に「『隼』復元 米を飛ぶ」という記事が載っていました。昭和18年丘珠空港から出撃し北千島に残された「隼」がアメリカで20年かけ復元され65年ぶりにオレゴン州の空を飛んでいるとのことでした。その「隼」です。若い方は知らないとは思いますが僕らの子供のころは「隼」や「ゼロ戦」のプラモデルで遊んだものです。戦後はその高度な技術を生かし自動車製造に転身しました。今では当たり前の4WD自動車のパイオニア企業です。

コラム・1月号(第39回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌中央区】_c0130091_17125531.jpg


 桐生は昔から高校野球が盛んで、市内の高校7校のうち5校が甲子園出場をはたし、「球都」とも言われています。わが母校の桐生高校も春の選抜で2度準優勝をしています。といっても50年も前のことですが・・・。最近では1999年に桐生第一高校がエース正田君のもとで夏の甲子園制覇を果たしました。正田君は2000年にファイターズのユニホームを着ましたが、残念ながらあまり活躍できませんでした。現在は台湾球界で頑張っているようです。ちなみに中継ぎエース(になってほしい)菊地 和正投手も「球都桐生」の高校出身です。「球都」出身の私としては今年もドームに通うつもりです。斎藤、菊池の両投手が活躍することを願っています。

 あまりにも「個人的」になってしまったので、最後にちょっと歯科関連の話を。


 「スポーツ」と「かみしめ」については有名な話です。あの「世界の王選手」がバッティング時の強烈な「かみしめ」により「引退時に歯がボロボロだった」という話は有名です。一流選手は瞬発力を高めるために無意識のうちに強烈なかみしめをおこないそのために歯には大変な負担がかかるそうです。そのかみしめの力から歯を守りかつ効果的に瞬発力を高めるために普及しているのがマウスピースです。横浜ベイスターズの村田選手はマウスピースを入れていますよね。以前はなるべく目立たない色(透明)だったのですが、最近のプロスポーツの世界では派手な色のものも好まれているようです。

コラム・1月号(第39回)/事務局・石川 【二期会歯科クリニック・札幌中央区】_c0130091_17131154.jpg


二期会でもご要望によりスポーツ用のマウスピース(健康保険対象外)を作成しておりますが、「歯ぎしり」や「顎関節症」の治療用マウスピース(スプリントといいます)は健康保険対象で日常的に診療に使われています。(HP「口腔外科(顎関節症の治療)」をご覧になってください)歯ぎしりは寝ている間におこるので、スポーツ選手のかみしめと一緒で(無意識が故に)相当の負担がかかるようです。

以下は、二期会の患者さん向けパンフレットの抜粋です。

【かみしめ、歯ぎしりと歯周病】
 体の諸器官は、運動した後には休息が必要になります。休む時間がないと、いつかは抵抗力の限界を超え、異常が生じます。
 歯も同じことが言えます。食事以外のときにいつもかみしめていたり、睡眠中に歯ぎしりを続けていると、歯を支えている骨と歯根膜が圧迫されて循環障害に陥り、骨の量は減少していきます。その結果歯が動き出して、しっかり噛めなくなってしまいます。
 また、このような状態では細菌に対する抵抗力も低下して、歯周病が急速に進行していきます。最悪の場合にはどんなに歯磨きをよく行っても、歯を抜かなければならなくなることもあるのです。
 このような事態を防ぐには、日中は口の周りの筋肉の力を抜いて、上下の歯が接触しないように気をつけます。夜眠るときはナイトガード(スプリントともいう)を装着することもあります。


心当たりの方は放置せず、ぜひ担当医に相談してください。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2011-01-06 17:14
『 VIVA! LAS VEGAS 』

 先日なにげにテレビを見ていたら『水曜どうでしょう』の再放送をやっておりました。『アメリカ合衆国横断 ~北米大陸 3750マイル~』という企画の中でラスベガスに滞在するシーンがありまして、これを観て「ラスベガスにまた行きた~い!」という衝動にかられました。私自身、過去に2回行ったことがあるにも関わらず、そう思わせる魅力(罠?)とはいったい何なのでありましょうか?
              
コラム・12月号(第38回)/Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1833095.jpg


 テレビでも言っておりましたが、まずは基本的にラスベガスのホテルはカジノでの収益が大きいため料金設定が低い!(ただしK-1やボクシングのタイトルマッチがあったりすると、とたんに料金が数倍に跳ね上がる) 

 次に治安が他の都市に比べると良い!(旅行客が犯罪に巻き込まれるとその噂で観光事業が大きなダメージを受けるので、治安にはかなり力を入れている)

 そして、お金を使わなくても楽しめる無料のショーやアトラクションがいっぱいある!例えば、Mirageホテル前の火山ショーやBellagioホテル前の噴水ショー等は有名ですし、他にも大きなホテルやショッピングモールごとに何らかのアトラクションを行っているので、全部観ることは不可能に近いぐらいです。

コラム・12月号(第38回)/Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_184175.jpg


その中でも今でもまた見たい私的BEST3をあげるとすると・・・・・

第三位 Bellagioホテル前の噴水ショー
これは単なる巨大な噴水では無く、その噴水がまるで生き物のように光と音楽に合わせて動く様子はまさに芸術で、特にライトアップされる日没後は幻想的でもあります。ただし、一人で見てるとちょっとむなしくなるので三位ということで・・・。

コラム・12月号(第38回)/Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1845224.jpg


第二位 FREMONT STREET EXPERIENCE  
これは巨大ホテル群のある中心部から北に数キロ進んだところにある全長約420メートルのアーケード街で日没後に行われるものです。なんとそのアーケードの裏面には約1250万個のLEDと220台のスピーカーが設置されており、それを使って頭上で光と音のアトラクションがくり広げられるのですが、ジェット戦闘機が飛び去っていったり、全面でダンスショーが映し出されたりと、かなりの迫力です。ただベガス中心部からバスか何かで移動しなければいけないことと、見終わった後は確実に首が痛くなること、ショーが行われていない時は何となく狸小路に似ているのが欠点です。

コラム・12月号(第38回)/Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_185185.jpg


そしてダントツの第一位 Treasure Islandホテル前の海賊ショー
これはホテル前の巨大なプールの両サイドにある立派な二艘の帆船~一方が海賊船、もう一方が英国軍~がお互いに砲撃し合うという単純なストーリーなのです。しかし、その大砲の音や爆発の際の炎の大きさは半端ではないもので、ショー終盤で海賊船が大炎上する際なんかは海賊船側の最前列で見ていると眉毛が焦げたんじゃないかと思うくらい熱かったです(でもこのポジションで観るのが一番好きでした!)。その後、海賊側の最後の一撃が見事英国船に命中して、本当に英国船が沈没してショーは幕を閉じるわけですが、無料のショーとは思えない大迫力でした。

コラム・12月号(第38回)/Dr.森本 光一【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1854265.jpg


ただ、最前列で見ないと良く見えないこと(なにせ周りは背の高い、身体のデカい人が多いですから・・・)、最前列では片側しか見えないこと、最前列を確保するには開演30分前には場所取りにいかなければいけないこと、などが難点でした。数年前にショーの内容が男性軍と女性軍との戦いにリニューアルされたとのことですが、まあ大筋は変わらないそうです。

 いずれのショーも毎日無料で、しかも一日に何度も行っているラスベガスのサービス精神には驚かされるわけですが、それも観光客を呼び寄せるため、強いてはカジノでお金を使わせるための罠にほかならないわけです。

 これらの徹底したサービスの目的は、いかに観光客を集め、かつ飽きさせず満足させることに他なりません。まさに街中が遊園地といった雰囲気なのです。そして、さけて通ることのできない最大の罠(魅力?)『カジノ』が満面の笑みをうかべて待ち受けているのです。正直なところ、私がラスベガスにまた行きたい最大理由もまた『カジノ』なのであります。この『カジノ』につきましては誠に勝手ではございますが、次回詳しく書かせていただきたいと思います。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2010-12-15 18:06 | Dr.森本 光一
~アイヌ文化:「 口琴:Jew’s Harp」の音に魅せられて~

                 技工士:長尾 剛

 みなさん、口琴を知ってますか?金属、あるいは竹でできた弁を有する楽器の一種で、演奏者はこれを口にくわえるかまたは口にあてて固定し、その端を指で弾くまたは枠に付けられた糸を引くことによって弁を振動させて音を出します。
 原理としては原始的な弦楽器で、口の形、口腔の容積、舌の運動、咽頭や鼻腔の閉鎖、息遣いなどを変化させる事によって様々な音を出すことができ、メロディーを奏でることもでます。
 非常に原始的な楽器ですが、優れた口琴を制作するためには弁の振動制御、弁と枠の間隙制御といった高度な技術が必要です。口琴の歴史は古く、1000年以上前の口琴が国内で発掘された例もあります。特にユーラシア、東アジア周辺において多数見ることができます。
 日本で知られている口琴の代表的なものとして、先住民族であるアイヌのムックリがあります。そこで今回はムックリについて書いてみようと思います。

コラム・11月号(第37回)/技工士:長尾  剛【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_2215507.jpg

 私が技工士になって20年以上経ち、年齢も40半ばになり、食べ物の好みも音楽の好みも変わってきました。そんな時、口琴奏者のハレダイスケさんのムックリ演奏を聴いて衝撃を受けました。それは今まで私の知っているムックリの音ではなく、倍音がすごくて、ふわふわとしたゆらぎ音(言葉では表現できない)音色でした。
 なぜか私も演奏してみたくなり、札幌駅周辺のおみやげ屋さんにムックリを買いにいったのですがどこにもない!!私が育った昭和のおみやげ屋では必ずムックリを売っていて、場所によってはムックリの音を流し続ける店もあったぐらいです。今はムックリよりモッコリらしい(マリモッコリ)・・・・?!私は札幌でムックリの買えるお店を調べました。その結果ムックリを販売しているのは、狸小路のおみやげ屋さんとサッポロピリカコタンと判明!そこでさっそく狸小路のピリカ民芸店で二本購入しました。しかし、鳴らそうとしてもなかなか鳴らない!そこそこ音がでるようになるまでには、一週間程の練習を要しました。

コラム・11月号(第37回)/技工士:長尾  剛【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_22161946.jpg

そこそこ音が出るようになると、今度は実際に演奏しているのが聴きたくなり白老のポロトコタンへ!

コラム・11月号(第37回)/技工士:長尾  剛【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_22164448.jpg

 やはり生演奏はすばらしい!!
 
 ムックリにはまって2ヶ月、今はムックリの名手と呼ばれる方々の演奏を聴いたり、
自分で演奏したり、気ままにムックリライフを楽しんでいます。
 ムックリは口琴なので歯が抜けていたり、歯並びが悪かったり、歯周病で歯がぐらぐらだったりするといい音はでません。ちなみに私は入れ歯を作る技工士なんですが、入れ歯でも口琴は吹けます。ムックリは薄くて小さいのでポケットにも入りますし、値段も500円前後です。みなさんも口腔内の環境を整えてムックリを吹いてみませんか?

 私が過ごした昭和のサッポロのように、あちらこちらでムックリの音が聞こえてくればいいのになぁ・・・・。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2010-10-30 08:06 | 技工士:長尾
「金管楽器と歯並び」

今回は、大西が担当します。

 前にテレビで「所さんの笑ってコラえて」の「吹奏楽の旅」を見ました。部員たちの吹奏楽にかける熱い思い、泣きながら演奏する様を目の当たりにして当時を思い出し、貰い泣きしてしまいました!

 私は学生時代、吹奏楽部に所属し、トランペットを吹いていました。入部当時、初心者だったにも関わらず、最初は全然やる気がなく、何となく(呑み部員として)参加していたのですが、大学3年を境にトランペットのピストンが壊れるくらい一心不乱に練習し、トランペットにのめり込んでいきました。

 そして、大学5年(歯学部は6年制なんです)の時に全日本吹奏楽コンクール全道大会(当時、落成したばかりのKitaraで演奏しました)に出場できて、大喜びしていたことを今でも鮮明に覚えています。

 さて、金管楽器をされている方はより良い演奏をするために、ただただ練習するだけでなく、より良いアンブシュア(口唇が楽器を介して音を作り出す行為)を確立するために腐心されていることと思います。

このアンブシュアに歯並び、咬み合わせが影響することをご存知でしょうか?

今回は、特に影響すると思われる因子とそれがどのように吹奏に影響するのかをお話ししたいと思います。

1、上下顎歯列の前後的関係の不調和

 下の図は理想的と思われる咬合です。

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_23395879.jpg
<fig01:正常咬合>


 この咬み合わせの場合のマウスピースの方向はどうでしょうか?

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_23413847.jpg
<fig02:正常咬合の模型1>

 
 fig02の状態ですと吹奏する際の気柱の方向が直線であり、より効率的でブレの少ない音色を奏でることができる上、吹奏位(楽器を吹く際の下顎の位置)まで顎を無理に動かす必要がなく、疲労も少ないのです。

では、下図のような咬み合わせだとどうなるでしょう?

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_2342597.jpg
<fig03:上顎前突>        <fig04:下顎前突>


おそらく、マウスピースの方向は…、

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_23445032.jpg
<fig05:上顎前突の模型>        <fig06:下顎前突の模型>


 上図のようになり、適したアンブシュアを構成することが困難と思われます。

fig05ではマウスピースが下方に、fig06では上方に傾斜し、気柱の方向を調整することが難しくなります。また、上下顎の前歯を接するような吹奏位へ下顎を移動し、維持することはかなりの疲労を伴うと推測されます。

このように上下顎歯列の前後的関係がマウスピースの上下方向の角度を決定し、吹奏に影響します。

*fig02、fig05、fig06は自分が予想する咬み合わせとマウスピースのおおよその位置関係であり、必ずしも図のようになるとは限りません。



2、歯並び[叢生(ガタガタ)など]の不正

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_23452786.jpg
<fig07:正常咬合の模型2>


 上図のような正常な咬合の場合はマウスピースが前歯の真ん中に位置し、マウスピースが真直ぐになります。

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_23455619.jpg
<fig08:叢生の模型>


 しかし、このような叢生(ガタガタ)が存在するとマウスピースは横方向(左右側)に傾斜します。

コラム・10月号(第36回)/Dr.大西 康友【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_23461725.jpg
<fig09:叢生>


 更に、上図のような口蓋側(内側)にある前歯はマウスピースに影響するだけではなく、下記のような吹奏困難な事例が起こると思われます。

1, リップスラー、トリル

2, タンギング、フラッター

3, 高音域の持続(早期のバテ)

4, ミス・トーンの発生


 僅かなガタガタが上唇の振動変化を起こし、演奏効果に大きく影響するので、上下顎歯列の前後的不調和、叢生、左右非対称な歯列フォームを改善するための矯正治療は大きな意義があると思います。もし、金管のみならず管楽器をされていて、あるいは管楽器をしようと思っていて歯並びを気にされている方、矯正治療するか迷われている方がいらっしゃいましたら、是非、ご相談下さい。

 そして、歯並び、咬み合わせに問題があるもののすでに管楽器をかなり長くされていて、今更、矯正治療をするのが億劫な方もいらっしゃると思います。そのような方も矯正治療とは別に、吹奏効果を改善することがある程度可能な場合がありますので、是非、ご相談下さい。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2010-10-07 23:46 | Dr.大西 康友
「今年で30年」

早30年、この間その材質においては多くの研究・開発により、さまざまな改良が加えられています。製造技術は日々進歩し、現在の製品は非常に精密に作られ、完成度の高いものとなっています。当初のものとは比べ物にならないぐらいの・・・・・・・・・・・失礼、テーマを書き忘れました。

今年で30年・・・そうです



「インプラント 歯茎に立つ」

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1947219.jpg




間違えました。



「ガンダム 大地に立つ」

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19474624.jpg


いやーほんとに立っちゃいましたね。等身大ガンダム(@お台場潮風公園)

昨年は「機動戦士ガンダム」TVシリーズ放映開始30周年でした。

今は静岡に立っています。

残念ながら札幌に登場する予定はありませんが、今年のゴールデンウィーク、サッポロファクトリーに上半身だけが来ました。



なぜか気乗りしていない家族を連れ、パチリとしに行きます。

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19481144.jpg




で、今年はというと

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19483128.jpg


ガンプラ発売30周年なのです。

冒頭のお話に戻りますが、ガンプラは「機動戦士ガンダム」TV放映開始の翌年から販売され、その後改良が加えられながら、現在でも新しいバージョンが発売されています。

ちなみにインプラントも現在のような骨と結合するタイプのものは30年前ぐらいから国内で販売されていたりします。と、一応こじつけときます。



というわけで(?)、ガンプラ作ります。

今回は単なるガンプラ製作記(オチ無し)です。

去年もプラモネタがあった気がしますが、私はガンプラ以外作ったことも手に取ったことすらもありませんので、専門外の事はまったくわかりません。



こちら今年7月24日新発売の30周年記念モデル

「1/144 RX-78-2 ガンダム リアルグレード(RG)」

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1949186.jpg


30年前のこの日、ガンプラの第1号が発売されたのを知っている人はなかなかのガンダム通。

このリアルグレードは「30年間の技術をすべて結集した」(メーカー談)最高傑作と言われています。発売日からしばらくは各所で品切れ状態でした。



箱を開けると・・・・

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19492761.jpg






このパーツとデカール(といっても今回はシール)の数・・・、初期のガンプラとは比べ物になりません。いちばん小さいパーツは1×2mmぐらい、くしゃみでもしたら隣の部屋まで飛んでいきそうです。



初期のガンプラはこんな感じ。

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1950181.jpg




リアルグレードは既に細かく配色されているので、昔のように事前の塗装は要りません。プラカラーにまみれていた小学生の頃が嘘のように、いきなり組み立て始められます。



説明書を見ながら組み立てること2時間余り・・・・

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19514359.jpg


両脚が完成。

片足数十個のパーツが必要です。内部フレーム+外装パーツという構造なので、関節の動きに合わせて外装パーツがスライドします。



コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1952067.jpg


考えられないぐらい関節動きます。ガンダム、正座できちゃいます。



以後の途中経過は割愛しますが、ゆっくり約2週間をかけ本体が組みあがりました。





コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19522034.jpg


素組みだけでこの迫力。

塗装は必要ないものの、やはり所々やすりがけや接着は必要でした。しかし、これは細かすぎて小学生には作れません。

パーツの破損がひとつもなかったのが、信じられないぐらいです。



コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19523882.jpg


これ、初代ガンプラです。

なんだか並べてしまうと、大人とランドセル背負った小学生って感じですね。

ビームサーベルがたて笛に見えちゃいます。



コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19525414.jpg




この後、こんな感じのいじめかと思うほど小さなシール100枚余りを貼り、「スミ入れ」を行います。

スミ入れというのは細かい溝にラインを引き、より立体感を強調するための工程です。



最後に全体につや消しスプレーをして完成です。ちょっとした作業でもかなり雰囲気が変わります。



コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19531218.jpg






夜中にひとりで「あーでもないこーでもない」とやや微笑みながらいろんなポーズをとらせて、写真をとります。





コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19534672.jpg

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_19535942.jpg


というわけで製作開始から約3週間



「ガンダム 台所に立つ!」



こんなことをしていても、目を細めて見守ってくれる妻の姿が・・・・・・・・・・・

コラム・9月号(第35回)/Dr.木下 篤【二期会歯科クリニック・札幌市】_c0130091_1954202.jpg




あ、よく見たら「ちょっと、邪魔ですよ」と目をしかめているだけでした。



そう、無敵のガンダムにも勝てない相手がいるのです・・・・・・そろそろ撤退いたします。

では。

▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
# by nikikai_sapporo | 2010-09-02 19:45 | Dr.木下 篤