「いざ広島へ」
先日10月の5日、6日に私が所属しています学会、日本歯科東洋医学会の年次大会(年に一度の大きな学会)に行ってまいりました。
場所は広島。
昨年はちょうど7月6日、西日本豪雨真っ只中に広島空港に降り立ったものの、豪雨に行く手を阻まれ学会開催地までたどり着けないという悲劇が起こった地であります。
今年はお天気全く問題なし。
すんなり広島駅に到着です。
現在こんな感じですが、今年から5年近くをかけて駅ビルを大規模に建て替える予定とのことです。
さて、2日間の学会の1日目は遅いスタートなので早起きしてちょっと出かけてみました。
実は広島にちゃんと行くのは初めてなので、とりあえずthe広島という場所、宮島の厳島神社へ。
宮島口という駅で降り、5分ほど歩くと宮島行のフェリー乗り場につきます。
さっそくフェリーにのり宮島へ向かいます。
フェリーからも厳島神社の真っ赤な鳥居が拝めるらしい。
・・・・・・・・・・・
「あれ?鳥居あったかな?」
と思いながら宮島に到着。
それもそのはず、厳島神社の大鳥居、令和の大改修の真っ最中。
海から見えたこれが大鳥居でした。
近くに行ってもこんな感じでした。
大鳥居は残念でしたが、宮島でとても美味しいものを見つけました。
広島では言わずと知れた有名なお菓子「もみじ饅頭」に衣をつけて揚げた「揚げもみじ」。
表面がカリっとして、とても美味しかったです。時間がたつとべちゃっとしてしまうため、お土産にはできず、その場でしか食べられません。宮島に行った時にはぜひご賞味を。
さて宮島から帰り学会でしっかりお勉強した後、もう一つの名所平和記念公園へ行ってみました。
原爆ドーム前を通り、平和記念資料館を見学。
資料館の感想は・・・
まあ、簡単な言葉で言えるものではないのでここはノーコメントとします。
さあ、あとやり残したこと。
広島といえば、お好み焼き。
下調べをすると、広島のお好み焼き屋さんの店名はなぜか「みっちゃん」とか「いっちゃん」とか「よっちゃん」とか、幼馴染の女の子みたいな名前が多いです。
有名なお店はどこも混んでます。広島駅の駅ビルの中にもお好み焼き屋さんが集まったところがありますが、土曜日ということもあって、これまた行列です。
とりあえず「麗ちゃん」というわりと有名なお店へ。
こんな感じに店員さんが焼いてくれます。
鉄板から小さめのヘラで直接食べるのが通らしいので、熱さに耐えながら食します。
・・・うん。なんか違う。
美味しくないわけでは決してありませんが、今まで食べてきた広島風お好み焼きとは違う食べ物という感じ。
あとで調べたことですが、広島の人曰く「お好み焼き」というのは「広島のお好み焼き」のことで、大阪のものはお好み焼きではなく、「関西焼き」とか「混ぜ焼き」というらしいです。
つまり、広島の人からするとお好み焼きに広島風も関西風もなく、「広島のお好み焼き」以外は「お好み焼き」ではないわけだから「広島風お好み焼き」なんて言葉自体が意味不明ってことみたいです。
私の文章自体も若干意味不明な感じですが、例えて言うなら広島の人からしたら「広島風お好み焼き」という言い方は「和風日本人」とか「イタリア風パスタ」とかそんな感じに聞こえるのでしょうか?
肝心のお味は、中身のキャベツや麺がふわっとしていて、味をあまりつけていないので見た目よりかなりあっさりした感じでありました。
次の日も丸一日学会で東洋医学を勉強してきました。
学んだことを今後の診療にしっかり役立てていきたいと思います。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/
▲
by nikikai_sapporo
| 2019-12-04 19:20
| Dr.木下 篤
「人工甘味料は危険なのか?」
今回は甘味料についてです。
甘味料といって思いつくのは、、、そう砂糖ですね。
その他、キシリトール、オリゴ糖などなど耳にすることも多いと思います。
主な甘味料をまとめるとこのようになります。
今回お話しするのは甘味料の中の非糖質系甘味料、さらにその中の「人工甘味料」です。
ちょっとわかりづらいと思いますが、非糖質系甘味料というのは炭水化物からできていないという意味で、さらにその非糖質系のなかで天然甘味料でもないものです。
つまり完全に人工的に作られた甘味料。
ん?説明になってないか。
まあ、とにかく天然の成分は何一つ入っていないということです。
アスパルテームやアセスルファムカリウムなど、どこかで見たことはあると思います。
今では甘さ控えめ、カロリーオフ、ゼロカロリー、ノンシュガーと名のついた飲み物やお酒、お菓子の多くに人工甘味料は使われています。同じ甘さなら、太りにくい、虫歯になりにくいお菓子やジュースの方を思わず手に取ってしまう方も多いと思います。
しかし、いい事ばかりのようなこの人工甘味料、インターネット等ではその危険性を指摘する声も多く聞かれます。
例をあげると
「アセスルファムKを含むエサを2年間食べさせた犬の肝臓に障害が出た。免疫機能が低下した。」
「うさぎやネズミの実験ではアセスルファムKの大量摂取により死亡例もあった。」
「アスパルテームが体内で分解されるとメタノールという悪性腫瘍、脳障害、頭痛、うつ病など様々な悪影響が出る有害物質が発生する。」
「人工甘味料を大量に摂ると、脳が砂糖と勘違いしインシュリンを大量放出する。そのため、逆によりたくさんの砂糖を摂らないといけない体になる。」
などなど、ちょっと調べればいっぱい出てきます。
しかし、これらのネガティブな噂は専門家の間では否定的な意見が多いです。
「動物実験で使用した人工甘味料の量は、人間に換算したらとても摂取できるような量ではなく、通常摂取する量で人体に害を及ぼすことはまず考えられない。」
「アスパルテームが分解されて発生したメタノールは血中に吸収されることはなく、体内に蓄積することもない。」
「アスパルテームに発がん性があるとした報告は一つもない。」
さて、どちらを信じればいいのでしょうか?
こればかりは自分で判断するしかないです。
少しでも危険性があるなら明日から摂取しないことにする、というのも一つの選択でしょう。
しかし、今まで人工甘味料が入っているお菓子をたくさん食べていた人が、体に良くないからと言って明日から本物の砂糖が入っているお菓子を同じだけ食べていいのでしょうか?
毎日人工甘味料が使われているコーラをたくさん飲む人が普通のコーラに変えれば済むのでしょうか?
それこそ糖尿病や虫歯などのリスクが激増してしまいます。そもそも、健康に気を使う人なら毎日コーラなど飲まないと思いますが。
糖分に限らず塩だって大量にとればさまざまな病気を引き起こします。お酒も少量であれば百薬の長かもしれませんが、大量摂取すれば死ぬこともあります。
偏った食生活をしていれば、何だって体の害になります。
人工甘味料のわずかな危険性を論ずる前に、人工甘味料をたくさん摂らないといけないようなその食生活を改善するのが先ではないか?と私は思います。
たまに甘いものを食べたくなった時、甘いジュースを飲みたくなった時に虫歯やカロリーに気を使って人工甘味料の入ったものにする。
それぐらいの量なら全然問題ないと思います。
もちろん、本物の砂糖じゃないと出せない、味というのもあると思います。
それぞれの利点、欠点を知りうまく食生活に取り入れましょう。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
公式ウエブサイトURL http://www.nikikai.com/
▲
by nikikai_sapporo
| 2019-01-08 13:26
| Dr.木下 篤
「皇位継承問題」
さてさて天皇様の生前退位や眞子さまの御結婚の話題など、ちょくちょく皇族のニュースを目にしますね。連休がどのようになるかも気になるところでありますが、実は我が家系にも深刻な問題が。
我が木下家は現在、家系消滅の危機に瀕しております。
私は次男ですが、兄と妹がおり、父は長男。
長男である兄夫婦は子供なし、我が家の子達は2人姉妹、妹の子供も女の子、ついでに妻の兄弟の子供も全員女の子。
父には1人弟がおりますがそのひとり息子の子供もまた女の子。
何ということでしょう、我が家系を継ぐ男児が1人もいないのです。これは重大な問題です。木下家滅亡の危機であります。
しかーし、この度この問題を解決すべく救世主が現れたのであります!
じゃーん。
↑コイツです。
木下そら、1歳、男性。
どうですか、木下家を背負って凛々しい姿。
家に来た時から誰かが近づいてくるとすぐにひっくり返ります。
わたしが羨ましくなるぐらい、目上に媚びる才能に満ち溢れております。
でも、こう見えても物体に対しては対抗意識を燃やすのです。
電話がなれば電話よりうるさい。
カーテンはビリビリ。
襖もビリビリ。
掃除機をかけようものなら掃除機の先端部分に闘争本能むき出しです。
頼もしいでしょう。
もちろん外に出ても闘争心に満ち溢れ、、、るかと思いきや、家での虚勢はどこへやら、一歩でも外に出るとなぜか終始無言です。
知らない人が寄って来ても、違う犬が吠えて来ても、一言も発しません。見向きもしません。
だいーぶ遠くを見てます。なぜ?
おーい、こういう時は少しぐらいワンワン言うんじゃないのかね?道端でそういうシーンよく見ますけど?
極度の人見知りか?いや、犬だから犬見知りか。
君、そんなんで大丈夫かね?
君にはこれから木下家の子孫を繁栄させるという重大な責務があるのだぞー。
ん?
は!
しまった!
去勢したんだった、、、
やはり我が家系は滅亡する運命なのか、、、
え〜「我が家系の存続」と掛けまして〜「家でのうちの犬」と解きます〜
その心は〜
どちらも「キョセイ」はいけません
ではまた。
▲
by nikikai_sapporo
| 2018-02-09 10:23
| Dr.木下 篤
今回は上の子の冬休みの自由研究記であります。なぜか長期休みに親が憂鬱になるこのワード
自由研究
「なんでもいいから自分が興味を持ったものを調べて、、、」って、クリスマスやら正月やらスキー教室やらでお忙しい小学四年生、そんなもの二学期の終業式の次の日には頭の片隅にも御座いません。
失礼、皆様の優秀な御子息、御令嬢は違うかもしれませんね。
そんなこんなで年も明け、気付けば冬休みはあと一週間余り。
ここでお約束の親父登場です。
冬休みの残りを考慮し「出来るだけ短時間で出来て見映えのいいものは、、」と一両日思案いたします。
そして今回選択したのは、「つまみ細工」というもの。
娘に、
「自由研究きまったかー?」
と問えば
「んー?決まってませんよー。」
上の子超マイペース、誰に似たのか、、
「そうかー実はなー、江戸時代から伝わる伝統工芸で、つまみ細工ってのがあるんだが、どうだー、他にやりたい事あるかー?これにするかー?しないか?するな?よし。」
のっけから自由なんてものはありません。
さて、そうと決まれば僕の大好きな100均へ材料の買い出しです、僕一人で、、、なぜ?
まあそれはいいとして、つまみ細工というのを簡単にご紹介すると、布を小さく切ったものを小さく折って飾りを作る伝統工芸品であります。
以下工程を、
ちりめんという布を使います。
100均に様々な色のものがいっぱい売ってます。
それを2センチから4センチ程の正方形に切ります。必要な枚数。
これを三角形に3回折り、端っこをつまんでボンドで接着します。
それを洗濯バサミで固定します。
これを必要な枚数分繰り返し、こんなパーツをたくさん作ります。
二段重ねにするので大小2種類のものを用意しました。
ここまで約1時間。
マイペース娘、この時点で既に全然関係無い本読んでます。
「なんか楽しそうにやってるね。」なんて言いながら。
そして今回は髪のピン留めに飾りを付けるので丸い台紙をハガキか何かで作り、ピン留めに差し込みます。ピン留めももちろん100均製。
その台紙を布で包みます。
そこに先程のパーツを並べて接着していきます。
2段目に小さいパーツを重ねます。
ここら辺りで
「大事なところぐらい自分でやってみるかー?」
と本に御執心な四年生を初めて参加させます。
しかし、こういう事はキチッとやりたい性格上やらせてはみるものの黙って見てはいられず、
「ん、ちょっと曲ってるな。」
「もう少し均等に並べるか。」
と結局自分でやりだす親父。
ここまで来るとなんだかちょっと楽しくさえなってきます。
最後に真ん中に飾りのビーズなどを接着して完成です。
小さいパーツは折り方で形を変えることができ(剣つまみと丸つまみという2種類があります)その組み合わせで色々な形の花を作ることができます。
今回は2日間でこのような4種類を作りました。もちろん僕が。
なんでしょうこの完成した後の達成感。
「ほら、どう?綺麗だろー。ちょっと付けてみ。」と自分の傑作を見せびらかしたりして。
皆さんもいかがですか、脳の老化防止トレーニングにおひとつ。なかなか楽しいですよ。
御所望の方は私まで、只今無料キャンペーン中!
あれ?なぜこんなもの作ったんでしたっけ?
あ、自由研究でしたね。途中から忘れてました。
、、、もう無くなりませんかね?名ばかりの自由研究という宿題。
▲
by nikikai_sapporo
| 2017-03-03 17:47
| Dr.木下 篤
「歯科と漢方薬」
立効散 、半夏潟心湯、 黄連湯 、菌疎高湯、 五苓散 、自虎加人参湯 、排膿散及湯、、、
どこかのお経のようなもので始まりましたが、今回は歯科と漢方薬についてです。
「歯医者さんで、漢方薬?」と、ややピンとこないかもしれませんね。それもそのはず、歯科で漢方薬が保険適応になったのはほんの数年前からなのです。お医者さんでは、約8割の先生が漢方薬を日常的に処方していると言われていますので、処方してもらった経験がある方も多いのではないでしょうか?
さて、そんな漢方薬ですが、歯医者さんでいったい何に使うのでしょうか?
その前に漢方薬について一般的なお話をしましょう。
漢方薬というのは、主に慢性的な病気や症状に対して使われます。慢性的な病気や症状というと、例えば高血圧や糖尿病、アレルギー性鼻炎や便秘等々です。これらは悪いところを取ったり、怪我したところを治療したりといった比較的短期間でよくなるものとは違い、体質や生活習慣などと深く関係し、治癒や寛解するのに時間がかかる病気です。漢方薬はそういった病気や症状に対して、症状を改善したり病気になりにくい体質にしていく助けとなるお薬なのです。
歯医者さんというと虫歯を削ったり、痛い歯を抜いたりという、いわゆる外科的なものが皆さんのイメージだと思います。その通り、通常行う歯医者さんの治療というのは「腫れた、痛い」といった急性の病気に対する治療というのが多くを占めています。体質などとはあまり関係のない病気です。
しかし、口の中の病気や症状にも削ったり、取ったりではなかなか良くならないものや内科的なものもあります。代表的なものでは、唾液の分泌が少なくなる「口腔乾燥症」があります。唾液には粘膜を保護したり、虫歯や歯周病の元となる細菌の繁殖を抑える他、口の中を正常に保つための色々な作用があります。唾液が少なくなると虫歯ができやすくなったり、入れ歯をいくら合わせても痛くて使えなかったり、といった様々な悪影響が生じます。
この口腔乾燥症を引き起こす原因は様々です。唾液を出す唾液腺に腫瘍があったり、石ができていたり、放射線治療の影響などでも口腔乾燥は引き起こされます。特定の原因が明らかな場合はその原因の治療が第一となりますが、特定の原因が無いのに口が渇く、という場合もあります。この様な特定の原因のない体質的なもの、加齢によるものに漢方薬が効果を発揮することがあると言われています。
さて、冒頭の難しい漢字列。この7つが現在歯科で保険適応になっている漢方薬です。口腔乾燥症の他、口内炎、歯周病、歯の痛みに対して処方が許可されています。
漢方薬は同じ症状や病気でもその人の体質や現在の身体の調子などを考慮して異なる薬が選択されることがあります。その人に合わない漢方薬を服用すると効果がでない、あるいは逆効果になる場合もあります。しかし、他の薬と比べると副作用が極めて少ないと言われており、持病のある方でも比較的安心して服用することができます。
さてここまでお話をしてきましたが、保険適応になってから日が浅いということもあり、当院でも現在は漢方薬を処方する体制が未だ整っていません。今後、検討を重ね体制を整えていければと考えております。院内では勉強会等も行なっておりますので、お気軽に問い合わせください。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
立効散 、半夏潟心湯、 黄連湯 、菌疎高湯、 五苓散 、自虎加人参湯 、排膿散及湯、、、
どこかのお経のようなもので始まりましたが、今回は歯科と漢方薬についてです。
「歯医者さんで、漢方薬?」と、ややピンとこないかもしれませんね。それもそのはず、歯科で漢方薬が保険適応になったのはほんの数年前からなのです。お医者さんでは、約8割の先生が漢方薬を日常的に処方していると言われていますので、処方してもらった経験がある方も多いのではないでしょうか?
さて、そんな漢方薬ですが、歯医者さんでいったい何に使うのでしょうか?
その前に漢方薬について一般的なお話をしましょう。
漢方薬というのは、主に慢性的な病気や症状に対して使われます。慢性的な病気や症状というと、例えば高血圧や糖尿病、アレルギー性鼻炎や便秘等々です。これらは悪いところを取ったり、怪我したところを治療したりといった比較的短期間でよくなるものとは違い、体質や生活習慣などと深く関係し、治癒や寛解するのに時間がかかる病気です。漢方薬はそういった病気や症状に対して、症状を改善したり病気になりにくい体質にしていく助けとなるお薬なのです。
歯医者さんというと虫歯を削ったり、痛い歯を抜いたりという、いわゆる外科的なものが皆さんのイメージだと思います。その通り、通常行う歯医者さんの治療というのは「腫れた、痛い」といった急性の病気に対する治療というのが多くを占めています。体質などとはあまり関係のない病気です。
しかし、口の中の病気や症状にも削ったり、取ったりではなかなか良くならないものや内科的なものもあります。代表的なものでは、唾液の分泌が少なくなる「口腔乾燥症」があります。唾液には粘膜を保護したり、虫歯や歯周病の元となる細菌の繁殖を抑える他、口の中を正常に保つための色々な作用があります。唾液が少なくなると虫歯ができやすくなったり、入れ歯をいくら合わせても痛くて使えなかったり、といった様々な悪影響が生じます。
この口腔乾燥症を引き起こす原因は様々です。唾液を出す唾液腺に腫瘍があったり、石ができていたり、放射線治療の影響などでも口腔乾燥は引き起こされます。特定の原因が明らかな場合はその原因の治療が第一となりますが、特定の原因が無いのに口が渇く、という場合もあります。この様な特定の原因のない体質的なもの、加齢によるものに漢方薬が効果を発揮することがあると言われています。
さて、冒頭の難しい漢字列。この7つが現在歯科で保険適応になっている漢方薬です。口腔乾燥症の他、口内炎、歯周病、歯の痛みに対して処方が許可されています。
漢方薬は同じ症状や病気でもその人の体質や現在の身体の調子などを考慮して異なる薬が選択されることがあります。その人に合わない漢方薬を服用すると効果がでない、あるいは逆効果になる場合もあります。しかし、他の薬と比べると副作用が極めて少ないと言われており、持病のある方でも比較的安心して服用することができます。
さてここまでお話をしてきましたが、保険適応になってから日が浅いということもあり、当院でも現在は漢方薬を処方する体制が未だ整っていません。今後、検討を重ね体制を整えていければと考えております。院内では勉強会等も行なっておりますので、お気軽に問い合わせください。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
▲
by nikikai_sapporo
| 2016-04-01 00:18
| Dr.木下 篤
「4月といえば」
4月といえば、入学、進学、就職、転勤などなどイベントがありますね。僕らの場合、仕事はというと四月に限らず季節感はなく一年中あまり変わりはありません。
仕事以外で4月といえば、やっぱり(?)コナンですかね。
「名探偵コナン」
黒の組織に飲まされた毒薬の影響で体が縮んでしまった高校生探偵、工藤新一=江戸川コナンが様々な事件を解決する漫画。少年サンデーにて連載中。
さて四月はコナンのイベントが結構あるんです。
一つ目は毎年四月に公開される劇場版名探偵コナン。
今年のタイトルは「業火の向日葵」

名探偵コナンは昨年で連載20周年を迎え、劇場版は今年で19作目。新作はゴッホの向日葵絡みの事件だとか。
昨年の「異次元の狙撃手(スナイパー)」は興行収入が過去最高となったようですが、歴代の劇場版の中ではアクション要素がやや強く、ミステリー感がやや薄かったように感じました。主題歌(柴咲コウ「LOVE SEARCHLIGHT」)は作品の雰囲気にマッチしていてとてもよかったです。
というわけで劇場版名探偵コナン、ミニランキング
第3位 時計仕掛けの摩天楼(1997年)
第2位 世紀末の魔術師(1999年)
第1位 探偵たちの鎮魂歌(2006年)
ちょと待てちょと待て、とファンの人からは流行りの突っ込みが入りそうですが、、、結局ですね、僕は彼のファンなんです。

↑コナンの好敵手IQ400の天才、怪盗キッド。
敵かと思いきや本当にコナン君が危ない時にはさりげなく助けてくれたりするかっこいい奴です。
その怪盗キッドが登場する劇場版の中でも第1位の「探偵たちの鎮魂歌」
「あれがキッドだったのかー!」と見終わった瞬間巻き戻すこと風の如しです。見た人全員、間違いなく。
ちなみに今年の新作もキッドが出るみたいなので期待大。
何やら前年同様に今年も過去最高益を更新しそうな勢いとのニュースがすでに聞こえてきています。
さて、2つ目は「リアル脱出ゲーム×名探偵コナン」
こちらも毎年4月にファクトリーホールにて開催されます。
僕も昨年、我が家の小さな名探偵(見習い、当時7歳)と共に初参加。
制限時間1時間の間に初めて会った人たちと6人1組になって、映像見ながら会場内走り回って暗号を解読して、時限爆弾解除して、暴走列車止めて、犯人探して、脱出を目指しますが、、、難しすぎて全く手に負えず。子供連れではとても無理。切れ者の大人6人揃えないととても太刀打ちできないレベルです。
結局、脱出に成功したのは33グループのうち1グループのみ。脱出成功率3%でした。リアル脱出ゲームはワンピースや進撃の巨人をはじめ、さまざまなドラマやアニメ等とコラボしていますが、皆これぐらいの脱出成功率らしいです。
今年も全国でやってます。 こちら

自信のある方は精鋭を集めて是非どうぞ。
そして3つ目。
リアル脱出ゲームが難しすぎるので今年は見送り。
今年は「20周年記念名探偵コナン展」に行ってきました。
最近どっちが一緒に行ってもらってるのかよく分からなくなってきましたが、また小さな名探偵と共にコンベンションセンターへ。


こちらでは来場者全員に探偵手帳が配られ、会場内で起こった殺人事件の謎を解き犯人を探します。

こちらのトリックは比較的易しくて、子供でもヒントをもらえば何とか解けるレベル。
作品中の探偵事務所を再現したセットやさまざまな展示もあり、とても楽しめました。子供連れならこちらがお勧めです。
というわけで4月のコナン関連のイベントをご紹介しました。
さて現在、作者の青山剛昌氏が体調を崩され少年サンデーでの連載が不定期となっているようです。一刻も早く完全復帰なさることを願っております。
名探偵コナンの「多くの謎」が明かされないまま終了なんてことになったら困りますので、、、
それでは。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
4月といえば、入学、進学、就職、転勤などなどイベントがありますね。僕らの場合、仕事はというと四月に限らず季節感はなく一年中あまり変わりはありません。
仕事以外で4月といえば、やっぱり(?)コナンですかね。
「名探偵コナン」
黒の組織に飲まされた毒薬の影響で体が縮んでしまった高校生探偵、工藤新一=江戸川コナンが様々な事件を解決する漫画。少年サンデーにて連載中。
さて四月はコナンのイベントが結構あるんです。
一つ目は毎年四月に公開される劇場版名探偵コナン。
今年のタイトルは「業火の向日葵」

名探偵コナンは昨年で連載20周年を迎え、劇場版は今年で19作目。新作はゴッホの向日葵絡みの事件だとか。
昨年の「異次元の狙撃手(スナイパー)」は興行収入が過去最高となったようですが、歴代の劇場版の中ではアクション要素がやや強く、ミステリー感がやや薄かったように感じました。主題歌(柴咲コウ「LOVE SEARCHLIGHT」)は作品の雰囲気にマッチしていてとてもよかったです。
というわけで劇場版名探偵コナン、ミニランキング
第3位 時計仕掛けの摩天楼(1997年)
第2位 世紀末の魔術師(1999年)
第1位 探偵たちの鎮魂歌(2006年)
ちょと待てちょと待て、とファンの人からは流行りの突っ込みが入りそうですが、、、結局ですね、僕は彼のファンなんです。

↑コナンの好敵手IQ400の天才、怪盗キッド。
敵かと思いきや本当にコナン君が危ない時にはさりげなく助けてくれたりするかっこいい奴です。
その怪盗キッドが登場する劇場版の中でも第1位の「探偵たちの鎮魂歌」
「あれがキッドだったのかー!」と見終わった瞬間巻き戻すこと風の如しです。見た人全員、間違いなく。
ちなみに今年の新作もキッドが出るみたいなので期待大。
何やら前年同様に今年も過去最高益を更新しそうな勢いとのニュースがすでに聞こえてきています。
さて、2つ目は「リアル脱出ゲーム×名探偵コナン」
こちらも毎年4月にファクトリーホールにて開催されます。
僕も昨年、我が家の小さな名探偵(見習い、当時7歳)と共に初参加。
制限時間1時間の間に初めて会った人たちと6人1組になって、映像見ながら会場内走り回って暗号を解読して、時限爆弾解除して、暴走列車止めて、犯人探して、脱出を目指しますが、、、難しすぎて全く手に負えず。子供連れではとても無理。切れ者の大人6人揃えないととても太刀打ちできないレベルです。
結局、脱出に成功したのは33グループのうち1グループのみ。脱出成功率3%でした。リアル脱出ゲームはワンピースや進撃の巨人をはじめ、さまざまなドラマやアニメ等とコラボしていますが、皆これぐらいの脱出成功率らしいです。
今年も全国でやってます。 こちら

自信のある方は精鋭を集めて是非どうぞ。
そして3つ目。
リアル脱出ゲームが難しすぎるので今年は見送り。
今年は「20周年記念名探偵コナン展」に行ってきました。
最近どっちが一緒に行ってもらってるのかよく分からなくなってきましたが、また小さな名探偵と共にコンベンションセンターへ。


こちらでは来場者全員に探偵手帳が配られ、会場内で起こった殺人事件の謎を解き犯人を探します。

こちらのトリックは比較的易しくて、子供でもヒントをもらえば何とか解けるレベル。
作品中の探偵事務所を再現したセットやさまざまな展示もあり、とても楽しめました。子供連れならこちらがお勧めです。
というわけで4月のコナン関連のイベントをご紹介しました。
さて現在、作者の青山剛昌氏が体調を崩され少年サンデーでの連載が不定期となっているようです。一刻も早く完全復帰なさることを願っております。
名探偵コナンの「多くの謎」が明かされないまま終了なんてことになったら困りますので、、、
それでは。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
▲
by nikikai_sapporo
| 2015-05-01 16:12
| Dr.木下 篤
「名古屋へ出張」
さて今回はちょうど学会出張の時期にコラム担当に当たりましたので、学会について書かせていただきます。
今回参加した臨床歯周病学会の年次大会は名古屋で開催され、当院からは林先生が学会発表をしました。しっかり勉強してきました。
とはいっても、コラムの内容は学会自体ではございません。
出張と言えば一番の目的、、、失礼、勉強の次の楽しみは、、、グルメ。健康なお口でおいしいご飯を食べましょうね。というわけで、日常の診療を終え重い荷物を抱えて新千歳空港へ向かいます。
そして、やっぱり(?)ラーメン食べます。
はい、ラーメン道場

「ラーメン道場」、、、ネーミング今一つ。
札駅のラーメン共和国はわかります、いっぱいラーメン屋集まってますから。
で、なぜ道場?
あのきれいな空港に「道場」は無いんじゃないかという気がします。道場っぽい作りもしてないし。
新千歳のラーメン道場では、現在「えびそば 一幻」さんが不動の一番人気ですね。いつも並び客がいます。
「一幻」というのはこれまたどういった由来があるのでしょうね。幻の一杯ってことなんでしょうか?確かにえび感満載でとてもおいしいくて、ONLY ONEな感じです。
しかし、何度か僕が食した限りでは、濃厚すぎてお腹の中で幻になるのに次の日ぐらいまでかかりました。
さて、「一幻」を語ってしまいましたが、今回頂いたのは「一幻」さんではなく、こちら。

「銀波楼(ぎんぱろう)」さん。これまた変わったネーミングで、、、ってしつこいですね。
こちらは江別に本店があり、最近道内では5店舗ほどに増えたでしょうか。僕は諸事情で昔からよく江別の本店方面に行くことが多く、銀波楼さんのラーメンは何度も食べたことがあります。
「一幻」のえび感満載に対して「銀波楼」はぶた感満載であります。
とんこつ臭がガツンときます。このこってり感がまた空腹のときにはたまらなくおいしいわけです。でも、食べすぎるとほんとに豚さんになっちゃいますのでお気をつけて。
こってりラーメンでもたれたお腹をかかえ、某先生とともに空路名古屋へ。
名古屋で夜ご飯!と思いきや、依然お腹がぶた感満載で食欲20%弱といった具合です。その日はほとんど食べずすこしお酒を飲んで終了でした。
さて、名古屋のご当地グルメというと
「味噌カツ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし」
あたりでしょうか。
しかし、名古屋に行くのは1度や2度目じゃありません。そんなありきたりな物を食べるかと思いきや・・・・バッチリ食べます。
ご当地の定番をがっちりいただく、これ旅を楽しむ極意です。海外旅行で日本食、ちょっと意味わかりません。
というわけで2日目のお昼ご飯は「ひつまぶし」
超有名店の「蓬莱軒」というところに行く予定だったのですが、地元のタクシーの運転手さんによると、相当な待ち時間を覚悟しなければならないとのことで、その運転手さんお勧めの「大和田」というお店へ。
こんな感じのお店です。

北海道にはこういう雰囲気のお店はなかなかないですよね。
ひつまぶしは

こんな感じです。

1杯目はそのまま、2杯目は薬味とともに、3杯目はお茶漬けで4杯目はお好みでっていうやつです。まあ、全部お好みでも別に良いと思いますが、一応きっちり王道の食べ順を守ります、A型なので(?)
これまた、とてもおいしくて食べすぎました。
しかし近年ウナギの値段が高騰しているらしく、ひつまぶしの値段も標準レベルで3500円オーバー。お昼ご飯に3500円、、、なんてことは考えない方がおいしく食べられるのでやめましょうね。
さて、満腹になっても午後の講演でまさか寝るわけもなく、しっかりお勉強をして夜になります。
夜は地元在住の先輩の案内で名古屋の繁華街「栄」の居酒屋へ。
こちらの「田島亭」さんでいただきました。

北海道ではなかなかお目にかからない鮎や鱚(キス)、カサゴといった地元のおいしいお魚と、お酒をいただきました。
僕はお酒の味というのはほとんど良くわかりませんが、閉店近くとあってかお店のマスターが席まで来て、いろいろな日本酒や焼酎をサービスで飲ませてくれたりしました。
田島さん(かどうかはわかりませんが)とても楽しい時間をありがとうございました。
おいしいお酒とお料理の余韻を味わいながらホテルに帰り気持ちよく就寝、すればいいのですが折しも今はW杯開催中であります。新鋭、コスタリカの快進撃を見届けながら夢の中へ。
そして次の日も学会。これまた遅くまでW杯を見たせいと言って、まさか眠るわけもなく、しっかりお勉強です。
午前中の学会を終え、帰路へ。
中部セントレア空港にて、最後のお食事です。
最後は定番ど真ん中、味噌カツであります。誰もがご存知、「矢場とん」 セントレア空港店。

僕、とんかつ大好きです。
僕はやや味音痴で、食べるものは大体おいしく感じてしまうわけですが、とんかつだけは変なのが出てくるとほんのちょっと機嫌悪くなっちゃうぐらいです。
で、味噌カツ。

味噌だれたっぷりで、ややとんかつ自体の味を感じづらくはありますが、見た目ほどくどくはなく、結構パクパク食べれます。でも、食べ終わるとやっぱりお腹いっぱいいっぱいでした。
てなわけで3日間食べ過ぎてこんな感じで帰路、札幌へ。

こんな2泊3日の学会出張でしたが、頭とお腹をリフレッシュできました。また日々の診療がんばります!
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
さて今回はちょうど学会出張の時期にコラム担当に当たりましたので、学会について書かせていただきます。
今回参加した臨床歯周病学会の年次大会は名古屋で開催され、当院からは林先生が学会発表をしました。しっかり勉強してきました。
とはいっても、コラムの内容は学会自体ではございません。
出張と言えば一番の目的、、、失礼、勉強の次の楽しみは、、、グルメ。健康なお口でおいしいご飯を食べましょうね。というわけで、日常の診療を終え重い荷物を抱えて新千歳空港へ向かいます。
そして、やっぱり(?)ラーメン食べます。
はい、ラーメン道場

「ラーメン道場」、、、ネーミング今一つ。
札駅のラーメン共和国はわかります、いっぱいラーメン屋集まってますから。
で、なぜ道場?
あのきれいな空港に「道場」は無いんじゃないかという気がします。道場っぽい作りもしてないし。
新千歳のラーメン道場では、現在「えびそば 一幻」さんが不動の一番人気ですね。いつも並び客がいます。
「一幻」というのはこれまたどういった由来があるのでしょうね。幻の一杯ってことなんでしょうか?確かにえび感満載でとてもおいしいくて、ONLY ONEな感じです。
しかし、何度か僕が食した限りでは、濃厚すぎてお腹の中で幻になるのに次の日ぐらいまでかかりました。
さて、「一幻」を語ってしまいましたが、今回頂いたのは「一幻」さんではなく、こちら。

「銀波楼(ぎんぱろう)」さん。これまた変わったネーミングで、、、ってしつこいですね。
こちらは江別に本店があり、最近道内では5店舗ほどに増えたでしょうか。僕は諸事情で昔からよく江別の本店方面に行くことが多く、銀波楼さんのラーメンは何度も食べたことがあります。
「一幻」のえび感満載に対して「銀波楼」はぶた感満載であります。
とんこつ臭がガツンときます。このこってり感がまた空腹のときにはたまらなくおいしいわけです。でも、食べすぎるとほんとに豚さんになっちゃいますのでお気をつけて。
こってりラーメンでもたれたお腹をかかえ、某先生とともに空路名古屋へ。
名古屋で夜ご飯!と思いきや、依然お腹がぶた感満載で食欲20%弱といった具合です。その日はほとんど食べずすこしお酒を飲んで終了でした。
さて、名古屋のご当地グルメというと
「味噌カツ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし」
あたりでしょうか。
しかし、名古屋に行くのは1度や2度目じゃありません。そんなありきたりな物を食べるかと思いきや・・・・バッチリ食べます。
ご当地の定番をがっちりいただく、これ旅を楽しむ極意です。海外旅行で日本食、ちょっと意味わかりません。
というわけで2日目のお昼ご飯は「ひつまぶし」
超有名店の「蓬莱軒」というところに行く予定だったのですが、地元のタクシーの運転手さんによると、相当な待ち時間を覚悟しなければならないとのことで、その運転手さんお勧めの「大和田」というお店へ。
こんな感じのお店です。

北海道にはこういう雰囲気のお店はなかなかないですよね。
ひつまぶしは

こんな感じです。

1杯目はそのまま、2杯目は薬味とともに、3杯目はお茶漬けで4杯目はお好みでっていうやつです。まあ、全部お好みでも別に良いと思いますが、一応きっちり王道の食べ順を守ります、A型なので(?)
これまた、とてもおいしくて食べすぎました。
しかし近年ウナギの値段が高騰しているらしく、ひつまぶしの値段も標準レベルで3500円オーバー。お昼ご飯に3500円、、、なんてことは考えない方がおいしく食べられるのでやめましょうね。
さて、満腹になっても午後の講演でまさか寝るわけもなく、しっかりお勉強をして夜になります。
夜は地元在住の先輩の案内で名古屋の繁華街「栄」の居酒屋へ。
こちらの「田島亭」さんでいただきました。

北海道ではなかなかお目にかからない鮎や鱚(キス)、カサゴといった地元のおいしいお魚と、お酒をいただきました。
僕はお酒の味というのはほとんど良くわかりませんが、閉店近くとあってかお店のマスターが席まで来て、いろいろな日本酒や焼酎をサービスで飲ませてくれたりしました。
田島さん(かどうかはわかりませんが)とても楽しい時間をありがとうございました。
おいしいお酒とお料理の余韻を味わいながらホテルに帰り気持ちよく就寝、すればいいのですが折しも今はW杯開催中であります。新鋭、コスタリカの快進撃を見届けながら夢の中へ。
そして次の日も学会。これまた遅くまでW杯を見たせいと言って、まさか眠るわけもなく、しっかりお勉強です。
午前中の学会を終え、帰路へ。
中部セントレア空港にて、最後のお食事です。
最後は定番ど真ん中、味噌カツであります。誰もがご存知、「矢場とん」 セントレア空港店。

僕、とんかつ大好きです。
僕はやや味音痴で、食べるものは大体おいしく感じてしまうわけですが、とんかつだけは変なのが出てくるとほんのちょっと機嫌悪くなっちゃうぐらいです。
で、味噌カツ。

味噌だれたっぷりで、ややとんかつ自体の味を感じづらくはありますが、見た目ほどくどくはなく、結構パクパク食べれます。でも、食べ終わるとやっぱりお腹いっぱいいっぱいでした。
てなわけで3日間食べ過ぎてこんな感じで帰路、札幌へ。

こんな2泊3日の学会出張でしたが、頭とお腹をリフレッシュできました。また日々の診療がんばります!
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
▲
by nikikai_sapporo
| 2014-07-07 18:33
| Dr.木下 篤
「僕の漫画史」
唐突ですが、僕は本をたくさん読みます。
と、言うと聞こえはいいですが、そのうち半分以上は漫画のような気がします。
普通の本も人並み以上には読んでいるとは思いますが、漫画大好きです。
最近活字の本を読むと5分と起きていられません。
しかし、漫画を馬鹿にするなかれ、書籍全体に占める漫画の発行部数は35%を超えています。すべての本のうち3分の1は漫画なんです。
さて、漫画を自分のお小遣いで買い始めたのは小学校時代、「ドラゴンボール」が週刊少年ジャンプで掲載され始めたころからでしょうか、毎週のように週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、ほかに月刊誌も合わせると、月に十冊以上は漫画雑誌を買っていました。
それはもう、明らからに少年ではない年齢まで続きます。
僕が中学、高校辺りの時代は本当に漫画雑誌がよく売れていました。
「北斗の拳」「キン肉マン」「スラムダンク」「はじめの一歩」「シュート」「スーパードクターK」「GTO」「金田一少年の事件簿」「こち亀」「ジョジョの奇妙な冒険」などなど王道といわれる大ヒット漫画の道を御多分に漏れず通っていきます。
このころ僕と同世代の皆さんの学校でも「じっちゃんの名にかけて!」「って、お前のじいちゃん誰やねん!」こんな会話が飛び交っていたかもしれませんね。
しかし、僕も年を重ね「ワンピース」が大ヒットし始める頃には「海賊王に、俺はなる!!」なーんて熱くなるような年齢ではなくなってまいります。海賊王にはもちろんなれず、普通の社会人になっちゃいます。
そこで漫画も卒業するかと思いきや今度はだんだん「大人な漫画」に興味が移っていきます。
「大人な漫画」といってもそういうの(どういうの?)じゃなくて、やや現実的なテーマの漫画。スポ魂ものや冒険・ヒーローものよりもちょっと大人向けの作品ですね。
最近では「海猿」「テルマエロマエ」「20世紀少年」など、ドラマ化、映画化されて大ヒットする作品も多いですよね。
で、今回は数ある「大人な漫画」の中で特に好きな作品を2つご紹介したいと思います。
(微妙にネタバレしてるのでご注意を)
もちろん、こういったものは人それぞれ解釈や受け止め方が違うので参考までに。
<1>「MONSTER」浦沢直樹 作
これはもう言わずと知れた浦沢直樹氏の超大作です。
<主人公>
天馬賢三:勤務先の病院長の娘と婚約し、出世の道を約束された天才脳外科医。
ヨハン・リーベルト:冷戦下の軍の人体実験により生まれた多重人格の天才殺人鬼。
舞台はヨーロッパ。天馬が瀕死で病院に運び込まれた少年のヨハンの命を救うところからストーリーが始まります。病院長の命令に背いたこの一件で、テンマは出世街道から転落。その後に起こる病院長やライバル医師殺人事件の容疑者として指名手配され、逃避行を始めます。
自分の過去を探りながら殺人を繰り返すヨハンとそうとは知らずに助けてしまったヨハンを自らの手で葬るために逃避行をするテンマの運命は・・・? というストーリーです。
ヨーロッパ全土を舞台にしたヨハンとテンマ、その過去に関わるたくさんの人々の人間関係が複雑で非常におもしろいです。
個人的には映画化されて大ヒットした同作者の「20世紀少年」よりもお勧めです。
この「MONSTER」もハリウッドで映画化されたそうですが、このボリュームを2時間程度にまとめるのはとても無理かと思われるわけで、その出来は見なくてもわかるような気がします・・・。
<2>「サンクチュアリ」史村翔原作、池上遼一作画
こちらはややマイナーかもしれませんね。
より大人な漫画であります。完全にR-18な内容です。
<主人公>
浅見千秋:東大卒のエリート政治家秘書。
北条 彰:暴力団「北彰会」の会長。浅見とは高校時代の同級生。
北条と浅見、この二人が裏の世界と表の世界でのし上がっていくストーリーです。
偏差値80の超優等生だった2人は高校2年生の時、日本を変えるために「じゃんけん」をします。その結果北条は自ら高校を即中退し、裏社会へ。浅見はそのまま東大に入り、卒業後に政治家秘書となります。
この若い2人が表から裏から、老いぼれ政治家や暴力団の親玉達を次々に失墜させてのし上がっていきます。
もちろん絵も綺麗で話も面白いのですが、僕がこの漫画を好きなポイントは「名ゼリフ」。
例えば第1巻から引用させていただくと、
暴力団の親玉との駆け引きのシーン
親玉:「ここで俺が引き金を引くと言ったらどうする?」
北条:「・・・追い詰められた鼠になるしかないでしょうね。」
親玉:「ほう・・・、それで猫を噛むか・・?」
北条:「いや・・・・。」

こんな「カッコよすぎるな、おい!」っていう名ゼリフが随所にちりばめられているんですねー。
実は「サンクチュアリの名ゼリフ」っていうのは結構その筋(?)では有名だったりするんです。ネットで検索すると僕みたいな人がたくさんいるのがわかります。
ほんとにこんな2人が出てきて、老いぼればかりの日本の政治を変えてほしいと思ってしまう作品です。
というわけで、最後は超個人的なレビューになってしまいましたが、僕の人生に多大な影響を与えている漫画の一端をお伝えしました。
今回はこれで。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
唐突ですが、僕は本をたくさん読みます。
と、言うと聞こえはいいですが、そのうち半分以上は漫画のような気がします。
普通の本も人並み以上には読んでいるとは思いますが、漫画大好きです。
最近活字の本を読むと5分と起きていられません。
しかし、漫画を馬鹿にするなかれ、書籍全体に占める漫画の発行部数は35%を超えています。すべての本のうち3分の1は漫画なんです。
さて、漫画を自分のお小遣いで買い始めたのは小学校時代、「ドラゴンボール」が週刊少年ジャンプで掲載され始めたころからでしょうか、毎週のように週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、ほかに月刊誌も合わせると、月に十冊以上は漫画雑誌を買っていました。
それはもう、明らからに少年ではない年齢まで続きます。
僕が中学、高校辺りの時代は本当に漫画雑誌がよく売れていました。
「北斗の拳」「キン肉マン」「スラムダンク」「はじめの一歩」「シュート」「スーパードクターK」「GTO」「金田一少年の事件簿」「こち亀」「ジョジョの奇妙な冒険」などなど王道といわれる大ヒット漫画の道を御多分に漏れず通っていきます。
このころ僕と同世代の皆さんの学校でも「じっちゃんの名にかけて!」「って、お前のじいちゃん誰やねん!」こんな会話が飛び交っていたかもしれませんね。
しかし、僕も年を重ね「ワンピース」が大ヒットし始める頃には「海賊王に、俺はなる!!」なーんて熱くなるような年齢ではなくなってまいります。海賊王にはもちろんなれず、普通の社会人になっちゃいます。
そこで漫画も卒業するかと思いきや今度はだんだん「大人な漫画」に興味が移っていきます。
「大人な漫画」といってもそういうの(どういうの?)じゃなくて、やや現実的なテーマの漫画。スポ魂ものや冒険・ヒーローものよりもちょっと大人向けの作品ですね。
最近では「海猿」「テルマエロマエ」「20世紀少年」など、ドラマ化、映画化されて大ヒットする作品も多いですよね。
で、今回は数ある「大人な漫画」の中で特に好きな作品を2つご紹介したいと思います。
(微妙にネタバレしてるのでご注意を)
もちろん、こういったものは人それぞれ解釈や受け止め方が違うので参考までに。
<1>「MONSTER」浦沢直樹 作
これはもう言わずと知れた浦沢直樹氏の超大作です。
<主人公>
天馬賢三:勤務先の病院長の娘と婚約し、出世の道を約束された天才脳外科医。
ヨハン・リーベルト:冷戦下の軍の人体実験により生まれた多重人格の天才殺人鬼。
舞台はヨーロッパ。天馬が瀕死で病院に運び込まれた少年のヨハンの命を救うところからストーリーが始まります。病院長の命令に背いたこの一件で、テンマは出世街道から転落。その後に起こる病院長やライバル医師殺人事件の容疑者として指名手配され、逃避行を始めます。
自分の過去を探りながら殺人を繰り返すヨハンとそうとは知らずに助けてしまったヨハンを自らの手で葬るために逃避行をするテンマの運命は・・・? というストーリーです。
ヨーロッパ全土を舞台にしたヨハンとテンマ、その過去に関わるたくさんの人々の人間関係が複雑で非常におもしろいです。
個人的には映画化されて大ヒットした同作者の「20世紀少年」よりもお勧めです。
この「MONSTER」もハリウッドで映画化されたそうですが、このボリュームを2時間程度にまとめるのはとても無理かと思われるわけで、その出来は見なくてもわかるような気がします・・・。
<2>「サンクチュアリ」史村翔原作、池上遼一作画
こちらはややマイナーかもしれませんね。
より大人な漫画であります。完全にR-18な内容です。
<主人公>
浅見千秋:東大卒のエリート政治家秘書。
北条 彰:暴力団「北彰会」の会長。浅見とは高校時代の同級生。
北条と浅見、この二人が裏の世界と表の世界でのし上がっていくストーリーです。
偏差値80の超優等生だった2人は高校2年生の時、日本を変えるために「じゃんけん」をします。その結果北条は自ら高校を即中退し、裏社会へ。浅見はそのまま東大に入り、卒業後に政治家秘書となります。
この若い2人が表から裏から、老いぼれ政治家や暴力団の親玉達を次々に失墜させてのし上がっていきます。
もちろん絵も綺麗で話も面白いのですが、僕がこの漫画を好きなポイントは「名ゼリフ」。
例えば第1巻から引用させていただくと、
暴力団の親玉との駆け引きのシーン
親玉:「ここで俺が引き金を引くと言ったらどうする?」
北条:「・・・追い詰められた鼠になるしかないでしょうね。」
親玉:「ほう・・・、それで猫を噛むか・・?」
北条:「いや・・・・。」

こんな「カッコよすぎるな、おい!」っていう名ゼリフが随所にちりばめられているんですねー。
実は「サンクチュアリの名ゼリフ」っていうのは結構その筋(?)では有名だったりするんです。ネットで検索すると僕みたいな人がたくさんいるのがわかります。
ほんとにこんな2人が出てきて、老いぼればかりの日本の政治を変えてほしいと思ってしまう作品です。
というわけで、最後は超個人的なレビューになってしまいましたが、僕の人生に多大な影響を与えている漫画の一端をお伝えしました。
今回はこれで。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
▲
by nikikai_sapporo
| 2013-10-01 00:16
| Dr.木下 篤
「0%と100%」
今回は「%」についてお話をします。
パーセント「%」という記号は15世紀にイタリアで生まれたといわれています。
もともとはper(~のうち) cento(100)というイタリア語をPer C.とかP c°などと略して書いているうちに、それがくずれて現在の%という記号になったというのが有力な説です。ちなみに百分率(パーセント %)の他に千分率(パーミル ‰)という単位もあります。
と、今回はパーセントの歴史のお話ではありません。一応今回は歯科治療についてです。
以下、とてもわかりづらい文章ですがこの長い文章を最後まで読むといいことが・・・・・特に待ってません。
個人的な見解をだらだらとつぶやいているだけなので、暇な方はお付き合いください。
すこしでもわかりやすいように「%」が付くところを赤色に変えてあります。
さて、皆さんはどんなときに歯医者さんにいくでしょう。
痛いとき、腫れたとき、詰め物が取れたとき・・・いろいろですね。
そして、みなさんが歯の治療を受けるときに望むことは何でしょうか?
治療内容にもよりますが、多くの場合は
「一回治療したら、それが一生もってほしい。」
ということでしょう。私がもし歯の治療をしてもらうとしたら、やはりそう願うと思います。
私たちを信頼してくださり、
「悪いところは全部治療してください。お任せします。」
といっていただける患者さんもいらっしゃいます。
しかし、その言葉のままレントゲンを撮って、悪いところは全部治療する。小さな虫歯がレントゲンに映っていたら、すぐに全部削って治す、それは果たして正しい判断でしょうか?もちろん、望み通り一回しっかり治療をしたら、一生もつのならすぐにでも治療するのが一番でしょう。
でも「歯医者さんにお任せ」で治療をしたところがおかしくなったらどうしますか?
「信頼して任せたのにだめになった。」と感じるかもしれません。
「お任せします」というのは、任せたからにはどんな結果になってもいいということではなく「後で悪くならないようにちゃんと治療してください。」という意味ですよね。
ここであるデータを見てみましょう。
まず、一本の歯を治療したときに入れる詰め物や冠に関するデータです。
1991年1月1日から2005年3月31日の間に北海道大学歯学部予防歯科で行なった調査から、詰め物や冠のうち10年後まで正常に機能している割合がどれぐらいかを推定した結果です。
・メタルインレー(金属の部分的な詰め物)・・・・67.5%
・コンポジットレジン(白い部分的な詰め物)・・・・60.4%
・メタルクラウン(金属の冠)・・・・55.8%
・ブリッジ・・・・31.9%
となったそうです。
小規模な詰め物なら60~70%が10年ぐらいもちます。
金属の冠なら50~60%ぐらい。
歯を抜いて入れたブリッジになると10年持つのは30%程度になります。
大規模な治療になればなるほど、それが長期間もつ割合は減っていくという結果です。
根っこの治療に関してはどうでしょうか?
・初めて神経をとって治療した場合の成功率・・・約90%
・内部が細菌感染している根っこの場合の成功率・・・60~70%
もちろん歯の状態にもよりますが、大雑把にはこれぐらいといわれています。
この場合の成功率とは治療後に再治療にならない割合という意味です。
たとえばブリッジでは単純計算で20年もつ割合は31.9%×31.9%=10.2%
30年もつブリッジは31.9%×31.9%×31.9%=3.2%
100個ブリッジのうち20年もつのは10個ということになります。30年なら3個
その他の90数個のブリッジはその前に何らかの理由で再治療になる計算です。
ブリッジで言えば一生(一生と言っても人によりますが)もつというのはかなり奇跡的な確率といえます。残念ながら一生もってほしいという望みとは程遠い数字です。
しかし、このような治療する側からみた統計的な数字というのは果たして治療される側にとってどれほどの意味があるでしょうか?
「この前神経とった歯が一本再治療になったけど、成功率が90%なら次の歯の治療は成功するな。」
なんて考えて治療を受ける人がいるでしょうか?
「右側のブリッジは5年でだめになったけど、左側は10年なんともないから成功率は50%か。平均の30%より結構いいな。」
こんな不思議なプラス思考の人がいるでしょうか?
治療される側からいえば、治療がうまくいったかどうかに30% も 90%もないですよね。
例えば根っこの治療をして一生再治療をしなくてすめば成功率は100%であり、再治療になれば成功率は0%です。
インプラントの成功率が95%と謳っている医院で入れてもらったインプラントがうまくいかなかったら、その95%に何か意味があるでしょうか?自分にとっては成功率0%ですよね。
再治療やトラブルが起こる確率が統計的に何%だろうと、それが一生自分に起こらなければ成功率は100%であり、起こってしまえば成功率は0%になるわけです。
一方治療する側は皆このような統計的な「%」も常に頭にあり、その平均的な数字を少しでも越えられるように工夫や努力をしていますが、それでも再治療というのは遅かれ早かれ起こってくるものであると考えています。
治療がうまくいったと思っても早々に再治療になってしまうということも、少なからず起こります。「治療後の状態がどれだけ維持されるか」は治療行為自体の出来以外の要因によって決まる事も非常に多いわけなので、治療自体に0% も 100%もないんです。
極端な言い方ですが「治療した歯が一生もつ」というのは治療行為自体が大成功したというわけではなく、その他の様々な要因も重なってたまたま再治療になるまでの期間がその人の寿命よりも長かったという「結果」なのです。
同じ事のようにみえますが、治療する側とされる側の捉え方にはこの微妙な「ずれ」があります。
治療後何のトラブルも起こらなければこの「ずれ」は問題となる事はありませんが、何かトラブルが起こったとき、この「ずれ」は不信感として表面化してきます。
ですから
・どのような治療を望まれているのか?
・今その歯がどういう状態なのか?
・治療の目標をどこにするか?
・長期的に維持していくためには普段どのようなことをする必要があるのか?
・しっかりケアをしていても起こりうるトラブルにはどのようなものがあるのか?
といったことを出来る限り事前に話し合いこの「ずれ」を出来る限り埋めながら治療を進めていくことが大切です。
この「ずれを埋めること」こそが「治療をする側される側の信頼関係を築くこと」
なのではないでしょうか。
「悪いところは全部治療してください。全部先生にお任せします。」「はい、わかりました。」で治療を始めてしまうのは、一見聞こえがよくてもこの「ずれ」がまったく埋まっていないのです。
「お任せします」と言っていただくことはとても嬉しいことですが、それでもやはりお互い治療についてしっかり理解し合うという事はとても大切です。そのために私たちもできる限りわかりやすく、時間をとって説明するよう努力をしています。わからないことがあったら遠慮なく聞いてください。
もちろんお互い意思統一したとしても望んだ結果にならないこともありますが、それは納得のいかない0%ではなくなるかもしれません。治療される側の捉え方が0%と100%しかなかったとしても、お互いの信頼関係によってその中身は変わってくるものだと思います。
というわけで(?)成功率100%の治療は残念ながら御提供できませんが、患者さんとの会話を大切にし信頼度は100%で来院していただけるようスタッフ一同日々精進して参りたいと思います。
最後まで読んでいただいた稀有な方、ありがとうございました。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
今回は「%」についてお話をします。
パーセント「%」という記号は15世紀にイタリアで生まれたといわれています。
もともとはper(~のうち) cento(100)というイタリア語をPer C.とかP c°などと略して書いているうちに、それがくずれて現在の%という記号になったというのが有力な説です。ちなみに百分率(パーセント %)の他に千分率(パーミル ‰)という単位もあります。
と、今回はパーセントの歴史のお話ではありません。一応今回は歯科治療についてです。
以下、とてもわかりづらい文章ですがこの長い文章を最後まで読むといいことが・・・・・特に待ってません。
個人的な見解をだらだらとつぶやいているだけなので、暇な方はお付き合いください。
すこしでもわかりやすいように「%」が付くところを赤色に変えてあります。
さて、皆さんはどんなときに歯医者さんにいくでしょう。
痛いとき、腫れたとき、詰め物が取れたとき・・・いろいろですね。
そして、みなさんが歯の治療を受けるときに望むことは何でしょうか?
治療内容にもよりますが、多くの場合は
「一回治療したら、それが一生もってほしい。」
ということでしょう。私がもし歯の治療をしてもらうとしたら、やはりそう願うと思います。
私たちを信頼してくださり、
「悪いところは全部治療してください。お任せします。」
といっていただける患者さんもいらっしゃいます。
しかし、その言葉のままレントゲンを撮って、悪いところは全部治療する。小さな虫歯がレントゲンに映っていたら、すぐに全部削って治す、それは果たして正しい判断でしょうか?もちろん、望み通り一回しっかり治療をしたら、一生もつのならすぐにでも治療するのが一番でしょう。
でも「歯医者さんにお任せ」で治療をしたところがおかしくなったらどうしますか?
「信頼して任せたのにだめになった。」と感じるかもしれません。
「お任せします」というのは、任せたからにはどんな結果になってもいいということではなく「後で悪くならないようにちゃんと治療してください。」という意味ですよね。
ここであるデータを見てみましょう。
まず、一本の歯を治療したときに入れる詰め物や冠に関するデータです。
1991年1月1日から2005年3月31日の間に北海道大学歯学部予防歯科で行なった調査から、詰め物や冠のうち10年後まで正常に機能している割合がどれぐらいかを推定した結果です。
・メタルインレー(金属の部分的な詰め物)・・・・67.5%
・コンポジットレジン(白い部分的な詰め物)・・・・60.4%
・メタルクラウン(金属の冠)・・・・55.8%
・ブリッジ・・・・31.9%
となったそうです。
小規模な詰め物なら60~70%が10年ぐらいもちます。
金属の冠なら50~60%ぐらい。
歯を抜いて入れたブリッジになると10年持つのは30%程度になります。
大規模な治療になればなるほど、それが長期間もつ割合は減っていくという結果です。
根っこの治療に関してはどうでしょうか?
・初めて神経をとって治療した場合の成功率・・・約90%
・内部が細菌感染している根っこの場合の成功率・・・60~70%
もちろん歯の状態にもよりますが、大雑把にはこれぐらいといわれています。
この場合の成功率とは治療後に再治療にならない割合という意味です。
たとえばブリッジでは単純計算で20年もつ割合は31.9%×31.9%=10.2%
30年もつブリッジは31.9%×31.9%×31.9%=3.2%
100個ブリッジのうち20年もつのは10個ということになります。30年なら3個
その他の90数個のブリッジはその前に何らかの理由で再治療になる計算です。
ブリッジで言えば一生(一生と言っても人によりますが)もつというのはかなり奇跡的な確率といえます。残念ながら一生もってほしいという望みとは程遠い数字です。
しかし、このような治療する側からみた統計的な数字というのは果たして治療される側にとってどれほどの意味があるでしょうか?
「この前神経とった歯が一本再治療になったけど、成功率が90%なら次の歯の治療は成功するな。」
なんて考えて治療を受ける人がいるでしょうか?
「右側のブリッジは5年でだめになったけど、左側は10年なんともないから成功率は50%か。平均の30%より結構いいな。」
こんな不思議なプラス思考の人がいるでしょうか?
治療される側からいえば、治療がうまくいったかどうかに30% も 90%もないですよね。
例えば根っこの治療をして一生再治療をしなくてすめば成功率は100%であり、再治療になれば成功率は0%です。
インプラントの成功率が95%と謳っている医院で入れてもらったインプラントがうまくいかなかったら、その95%に何か意味があるでしょうか?自分にとっては成功率0%ですよね。
再治療やトラブルが起こる確率が統計的に何%だろうと、それが一生自分に起こらなければ成功率は100%であり、起こってしまえば成功率は0%になるわけです。
一方治療する側は皆このような統計的な「%」も常に頭にあり、その平均的な数字を少しでも越えられるように工夫や努力をしていますが、それでも再治療というのは遅かれ早かれ起こってくるものであると考えています。
治療がうまくいったと思っても早々に再治療になってしまうということも、少なからず起こります。「治療後の状態がどれだけ維持されるか」は治療行為自体の出来以外の要因によって決まる事も非常に多いわけなので、治療自体に0% も 100%もないんです。
極端な言い方ですが「治療した歯が一生もつ」というのは治療行為自体が大成功したというわけではなく、その他の様々な要因も重なってたまたま再治療になるまでの期間がその人の寿命よりも長かったという「結果」なのです。
同じ事のようにみえますが、治療する側とされる側の捉え方にはこの微妙な「ずれ」があります。
治療後何のトラブルも起こらなければこの「ずれ」は問題となる事はありませんが、何かトラブルが起こったとき、この「ずれ」は不信感として表面化してきます。
ですから
・どのような治療を望まれているのか?
・今その歯がどういう状態なのか?
・治療の目標をどこにするか?
・長期的に維持していくためには普段どのようなことをする必要があるのか?
・しっかりケアをしていても起こりうるトラブルにはどのようなものがあるのか?
といったことを出来る限り事前に話し合いこの「ずれ」を出来る限り埋めながら治療を進めていくことが大切です。
この「ずれを埋めること」こそが「治療をする側される側の信頼関係を築くこと」
なのではないでしょうか。
「悪いところは全部治療してください。全部先生にお任せします。」「はい、わかりました。」で治療を始めてしまうのは、一見聞こえがよくてもこの「ずれ」がまったく埋まっていないのです。
「お任せします」と言っていただくことはとても嬉しいことですが、それでもやはりお互い治療についてしっかり理解し合うという事はとても大切です。そのために私たちもできる限りわかりやすく、時間をとって説明するよう努力をしています。わからないことがあったら遠慮なく聞いてください。
もちろんお互い意思統一したとしても望んだ結果にならないこともありますが、それは納得のいかない0%ではなくなるかもしれません。治療される側の捉え方が0%と100%しかなかったとしても、お互いの信頼関係によってその中身は変わってくるものだと思います。
というわけで(?)成功率100%の治療は残念ながら御提供できませんが、患者さんとの会話を大切にし信頼度は100%で来院していただけるようスタッフ一同日々精進して参りたいと思います。
最後まで読んでいただいた稀有な方、ありがとうございました。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
▲
by nikikai_sapporo
| 2012-09-01 00:09
| Dr.木下 篤
「努力できることが才能である」

ワッキー三段不合格!
これみたことありますか?さんまのからくりテレビでペナルティのワッキーが「けん玉検定」に挑戦しているところです。そして
「この3段の検定挑戦の前、合格するためにしたことは?」
という問題が出題されていました。答えは、
「自分専用のマウスピースをつくった。」でした。
集中力をアップさせるため、良い姿勢を保つために効果的という理由からです。
そういえば北京オリンピックで金メダルを獲ったソフトボールの日本代表の上野由岐子選手も集中力アップと肩への負担を減らすためにマウスピースを装着してプレーをしていたと聞いたことがあります。高校野球でも注目され、2010年3月から高野連がマウスピースの装着を認めました。
で、ワッキーはというと写真の通り、けん玉検定3段は不合格。マウスピースの効果が無かったのか、実力不足だったのか。
そこで、今回はマウスピースについて・・・・は、以前に出ていますので、けん玉について掘り下げましょうか。なんとなく掘り下げる方向性を間違っているような気がしないでもありませんが、今回はけん玉についてです。
けん玉というのはそもそもいつ生まれたものなのでしょうか。
諸説あるようですが、16世紀にフランスで流行した「ビル・ボケ(Billeboquet)」というおもちゃが1777年ごろ長崎に伝わり、けん玉のもとになったというのが有力な説のようです。
日本の最初の頃のけん玉はこんな感じです。

現在のけん玉の形は大正時代に考案された日月ボールというのが元になっています。

冒頭のワッキーが受けているけん玉検定は日本けん玉協会というところが主催しています。決して近年の検定ブームに乗ってできたものではなく、30年以上も前、昭和54年から級位、段位認定制度が設けられています。この検定を受けるときには協会認定けん玉というものを使用しなくてはいけません。
こちらが現在の協会認定けん玉

級位が10級から1級、段位は初段から10段まで設定されています。
が、普通の人は頑張っても6段にまでしかとれません。たまに8段とか10段とかっていう人がいますが、7段・8段は経験を積んだ指導者、9段・10段は広くけん玉に貢献した人(ってどんな人?)しかなれないそうです。
その検定の概要がこちら


意味不明・・・・でしょうね。
「一回転飛行機」

「つるし一回転飛行機」

もの好きな人はこちらにすべての技がパラパラ漫画で説明されていますのでどうぞ。
http://www.kendamakyokai.com/play/tech.html
今回、なぜけん玉を掘り下げたかというと、何の縁もゆかりもなく取り上げるわけもないわけで、実は僕もその昔けん玉にはまっていた時期がありました。相当昔ではありますが。
小学生当時私が住んでいた神奈川県川崎市の武蔵小杉辺りでは、空前のけん玉ブーム。私もそれに安易に飛び乗り、けん玉、野球、魚釣り、を毎日繰り返す小学校時代。
そして、ワッキーが不合格になった冒頭のけん玉協会3段認定試験、僕はこの3段合格しちゃってるわけなんです。
たまに「無駄にすごいヤツ」っていませんか? それです。
けん玉の上級者はまず姿勢が違います。けん玉上達のポイント、それはズバリ、いかに膝をうまく使うか。タイミングをとるのも膝、剣と球がぶつかる衝撃を殺すのも膝。

ハイ、前回に引き続きまたガンダム君登場しました。皆さん、けん玉を上達したければこのガンダム君の姿勢を参考に。
段位を取るために習得しなければならない技の中にはとんでもなく難しく見えるものもありますが、あきらめないで毎日毎日繰り返せば必ずできるようになります。器用とか不器用とかはあまり関係ありません。あきらめないで100回、1000回、10000回と繰り返す努力ができるかどうかです。一度覚えると20年以上たった今でも割と昔のようにできたりします。
さて表題の「努力できることが才能である」という言葉は松井秀喜選手の著書「不動心」に出てくる彼の座右の銘のひとつです。
これは松井選手が生まれつき努力家だ、とうことではなく、「自分は不器用だから人並みになるには人一倍努力しなければいけないんだ。」そんな謙虚な気持ちを持って努力できるような人間でなくてはならないよ、ということなんでしょう。
松井選手に限らず超一流の人たちはたとえ周りから見てそう思えたとしても、「自分は人より器用だ」とか、「生まれつき特別な能力に恵まれている」とは決して思っていないでしょう。驕らずに今やるべきことを謙虚な気持ちをもって続けられるからこそ、一流になり得たのだろうと思います。同い年だからというわけではありませんが、彼のそういうスタイルは共感できるところがあります。
他の人が10回でできることを同じ10回でできなければ、自分は人が10回やるうちに100回やればいい。きっとそうやって100回やるうちに、10回では得られない何かを得ることが出来る。
まあ、けん玉をやっていた時にそんなことを考えていたわけもありませんが、お勉強でもスポーツでも何でも同じことですよね。
「自分より出来る人は必ず自分より努力している。」と思わないといけませんね。
・・・・・けん玉からは想像もできない結末を迎えてしまいました。
では、来院の際けん玉については是非わたくしに御相談ください。
もちろん冗談です。
※本文中の画像は日本けん玉協会の許可を得て掲載しています。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222

ワッキー三段不合格!
これみたことありますか?さんまのからくりテレビでペナルティのワッキーが「けん玉検定」に挑戦しているところです。そして
「この3段の検定挑戦の前、合格するためにしたことは?」
という問題が出題されていました。答えは、
「自分専用のマウスピースをつくった。」でした。
集中力をアップさせるため、良い姿勢を保つために効果的という理由からです。
そういえば北京オリンピックで金メダルを獲ったソフトボールの日本代表の上野由岐子選手も集中力アップと肩への負担を減らすためにマウスピースを装着してプレーをしていたと聞いたことがあります。高校野球でも注目され、2010年3月から高野連がマウスピースの装着を認めました。
で、ワッキーはというと写真の通り、けん玉検定3段は不合格。マウスピースの効果が無かったのか、実力不足だったのか。
そこで、今回はマウスピースについて・・・・は、以前に出ていますので、けん玉について掘り下げましょうか。なんとなく掘り下げる方向性を間違っているような気がしないでもありませんが、今回はけん玉についてです。
けん玉というのはそもそもいつ生まれたものなのでしょうか。
諸説あるようですが、16世紀にフランスで流行した「ビル・ボケ(Billeboquet)」というおもちゃが1777年ごろ長崎に伝わり、けん玉のもとになったというのが有力な説のようです。
日本の最初の頃のけん玉はこんな感じです。

現在のけん玉の形は大正時代に考案された日月ボールというのが元になっています。

冒頭のワッキーが受けているけん玉検定は日本けん玉協会というところが主催しています。決して近年の検定ブームに乗ってできたものではなく、30年以上も前、昭和54年から級位、段位認定制度が設けられています。この検定を受けるときには協会認定けん玉というものを使用しなくてはいけません。
こちらが現在の協会認定けん玉

級位が10級から1級、段位は初段から10段まで設定されています。
が、普通の人は頑張っても6段にまでしかとれません。たまに8段とか10段とかっていう人がいますが、7段・8段は経験を積んだ指導者、9段・10段は広くけん玉に貢献した人(ってどんな人?)しかなれないそうです。
その検定の概要がこちら


意味不明・・・・でしょうね。
「一回転飛行機」

「つるし一回転飛行機」

もの好きな人はこちらにすべての技がパラパラ漫画で説明されていますのでどうぞ。
http://www.kendamakyokai.com/play/tech.html
今回、なぜけん玉を掘り下げたかというと、何の縁もゆかりもなく取り上げるわけもないわけで、実は僕もその昔けん玉にはまっていた時期がありました。相当昔ではありますが。
小学生当時私が住んでいた神奈川県川崎市の武蔵小杉辺りでは、空前のけん玉ブーム。私もそれに安易に飛び乗り、けん玉、野球、魚釣り、を毎日繰り返す小学校時代。
そして、ワッキーが不合格になった冒頭のけん玉協会3段認定試験、僕はこの3段合格しちゃってるわけなんです。
たまに「無駄にすごいヤツ」っていませんか? それです。
けん玉の上級者はまず姿勢が違います。けん玉上達のポイント、それはズバリ、いかに膝をうまく使うか。タイミングをとるのも膝、剣と球がぶつかる衝撃を殺すのも膝。

ハイ、前回に引き続きまたガンダム君登場しました。皆さん、けん玉を上達したければこのガンダム君の姿勢を参考に。
段位を取るために習得しなければならない技の中にはとんでもなく難しく見えるものもありますが、あきらめないで毎日毎日繰り返せば必ずできるようになります。器用とか不器用とかはあまり関係ありません。あきらめないで100回、1000回、10000回と繰り返す努力ができるかどうかです。一度覚えると20年以上たった今でも割と昔のようにできたりします。
さて表題の「努力できることが才能である」という言葉は松井秀喜選手の著書「不動心」に出てくる彼の座右の銘のひとつです。
これは松井選手が生まれつき努力家だ、とうことではなく、「自分は不器用だから人並みになるには人一倍努力しなければいけないんだ。」そんな謙虚な気持ちを持って努力できるような人間でなくてはならないよ、ということなんでしょう。
松井選手に限らず超一流の人たちはたとえ周りから見てそう思えたとしても、「自分は人より器用だ」とか、「生まれつき特別な能力に恵まれている」とは決して思っていないでしょう。驕らずに今やるべきことを謙虚な気持ちをもって続けられるからこそ、一流になり得たのだろうと思います。同い年だからというわけではありませんが、彼のそういうスタイルは共感できるところがあります。
他の人が10回でできることを同じ10回でできなければ、自分は人が10回やるうちに100回やればいい。きっとそうやって100回やるうちに、10回では得られない何かを得ることが出来る。
まあ、けん玉をやっていた時にそんなことを考えていたわけもありませんが、お勉強でもスポーツでも何でも同じことですよね。
「自分より出来る人は必ず自分より努力している。」と思わないといけませんね。
・・・・・けん玉からは想像もできない結末を迎えてしまいました。
では、来院の際けん玉については是非わたくしに御相談ください。
もちろん冗談です。
※本文中の画像は日本けん玉協会の許可を得て掲載しています。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-222
▲
by nikikai_sapporo
| 2011-08-31 07:59
| Dr.木下 篤