コラム・11月号(第121回)/ Dr.池田高明 【二期会歯科クリニック・札幌市中央区】
2017年 11月 12日
今月のブログは、池田が担当いたします。
「ブラタモリ」という番組はご存知でしょうか?
番組は、全国各地の街や名所を、タモリさんが女性アナウンサー、各分野の専門家と共に巡っていき、地域が発展した理由を、街並みに残る“歴史の痕跡”などのヒントから、地理・地質学的観点より紐解いていく“探検・散歩型番組”です。
今年、番組制作チームは、「日本地質学会表彰」を「地質学の社会への普及」を理由に受賞されました。とても勉強になる素晴らしい番組です。
毎回、各テーマを斬新でユニークな切り口で掘り下げていき、新たな知見が得られる楽しさと、タモリさんたちのゆるい雰囲気、トークにはまってしまいました。毎週末の楽しみでもあり、本も購入しています。
例えば、“黄金の島”「佐渡」の発展に関する話について簡単に紹介させてもらいます。
佐渡といえば、金山、トキが有名だと思います。でも、なぜ佐渡で400年に渡って大量の金を産出し続けることができたのでしょうか?
それには、良質な金鉱脈とそれを発見しやすい地形であったこと、3000万年前の火山活動で誕生した佐渡の岩盤が長い年月をかけ硬く崩れにくくなったため坑道を縦横無尽に掘れたこと、硬い石英の粒の入った鉱石があったから、金の加工に不可欠な“石磨”として使うことができたことなど、いくつものキセキが重なったためでした。
佐渡金山では1トンの石に平均5g入っているそうなのですが、探鉱・採掘から小判ができるまでの流れも同時に学ぶことができました。(正直今まで「金山」というと、漫画みたいに金が大きい形で埋まっているのかと思っていました・・・。)
自分はどうしても、普段から仕事の時間、時間外も歯科の専門書などを読む時間が多くなってしまい、視野が狭くなりがちです。専門知識も大切ですが、さまざまなことに興味をもって、“博学なタモリさん”にまではなれなくても、これからもっと幅広い見識を身につけていきたいと思います。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
by nikikai_sapporo
| 2017-11-12 07:42
| Dr.池田高明