コラム・12月号(第86回)/Dr.佐藤 禎 【二期会歯科クリニック・札幌市】
2014年 12月 21日
「旬な食べ物について、考えてみた。」
ある秋の日、昼食にさんまを食べている私を見て「佐藤先生は旬なものが好きだね。」と、先輩の先生に言われたことがあった。
今では、輸入ものやハウス栽培などの効果で通年出回っているものがあり、ほとんどの食材はいつでもスーパーで購入が可能である。にんじんは本来秋、ピーマンは夏が収穫時期であるが、どの季節にも購入でき、味も季節による変化がないように思われる。
しかし、季節限定で多く出回り、安く、おいしい食べ物がいくつかある。そんな食材を挙げてみた。
春は、筍、アスパラ、ぜんまい、わらび、ウド、タラの芽、ふき、いちご、
ニシン、シャコ(秋のシャコもあります。)
夏は、とうもろこし、びわ、枝豆、さくらんぼ、スイカ、メロン、もも
秋は、ぎんなん、栗、柿、キノコ類、サンマ、鮭
冬は、みかん、ししゃも、ハタハタ、牡蠣
思いつきで挙げてみるとこんな感じ。山菜や果物、海鮮に多かった。挙げた物は私の好物に限定した。やはり、私は旬なものが好きらしい。
春は、山菜に限る。これらの食材は雪解けを喜び、これからの暖かい季節を迎えるにふさわしい食材と思っている。
夏は、子供達が大好きなトウモロコシをスーパーで一緒に選び、帰ってすぐにゆでて食べる。
ビールに合う枝豆も大量に購入して湯がいている。本当に夏を感じられる。
秋は、サンマ。特に豊漁の時は、身が大きくて脂がのっていて甘くて、もうたまらない。
一匹100円以下で購入できることも多いので、刺身、煮付け、塩焼きと私の休日水曜日はサンマづくし。
冬は、ハタハタの煮付けが最高。卵の大きい物は子供達の大好物。すぐに煮える所もいい。
そんな中で、私が大好きで季節を感じる食べ物の1位は、柿である。年中食べられないのが本当にいい。私が小学生や中学生のころの給食によく出ており、大量におかわりしたこともあるぐらい昔から大好きだ。柿には色々種類があるが、うちの子供達も柿が大好きなので、いつも買うのは富有柿である。1つ100円以下ならお買い得。選び方にもコツがある。よく言われるのがヘタがきれいで、果実にぴったりと張り付いているもの、果実全体が色づいているもの、重みがあるものが美味しいとされている。柿は12月末までが旬とされているが、もう近くのスーパーには柿が売っていなかった。このブログが掲載される頃は選び方は知っていても、柿が売っていない可能性が高いので申し訳ない。
皮をむいたパイナップルと柿を一緒に保存しておくと、柿にパイナップルの風味がしみこんで何ともいえないトロピカルな味になる。名付けて「カキナップル」。偶然、うちで発見された食べ方で子供達に大人気。もしかしてだけど、柿が手に入ったら試してほしい。本当に美味しいのだから。ちなみにカキナップルという言葉は、Yahoo! 検索でも引っかからなかったのでおそらく新語。

<あとがき>
運悪く時季外れで、柿が手に入らなかった人は、おいしい冬ミカンの選び方をお教えしますので、二期会で私に訊いてください。旬を過ぎた内容のブログを読んでいただいたお礼に。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
ある秋の日、昼食にさんまを食べている私を見て「佐藤先生は旬なものが好きだね。」と、先輩の先生に言われたことがあった。
今では、輸入ものやハウス栽培などの効果で通年出回っているものがあり、ほとんどの食材はいつでもスーパーで購入が可能である。にんじんは本来秋、ピーマンは夏が収穫時期であるが、どの季節にも購入でき、味も季節による変化がないように思われる。
しかし、季節限定で多く出回り、安く、おいしい食べ物がいくつかある。そんな食材を挙げてみた。
春は、筍、アスパラ、ぜんまい、わらび、ウド、タラの芽、ふき、いちご、
ニシン、シャコ(秋のシャコもあります。)
夏は、とうもろこし、びわ、枝豆、さくらんぼ、スイカ、メロン、もも
秋は、ぎんなん、栗、柿、キノコ類、サンマ、鮭
冬は、みかん、ししゃも、ハタハタ、牡蠣
思いつきで挙げてみるとこんな感じ。山菜や果物、海鮮に多かった。挙げた物は私の好物に限定した。やはり、私は旬なものが好きらしい。
春は、山菜に限る。これらの食材は雪解けを喜び、これからの暖かい季節を迎えるにふさわしい食材と思っている。
夏は、子供達が大好きなトウモロコシをスーパーで一緒に選び、帰ってすぐにゆでて食べる。
ビールに合う枝豆も大量に購入して湯がいている。本当に夏を感じられる。
秋は、サンマ。特に豊漁の時は、身が大きくて脂がのっていて甘くて、もうたまらない。
一匹100円以下で購入できることも多いので、刺身、煮付け、塩焼きと私の休日水曜日はサンマづくし。
冬は、ハタハタの煮付けが最高。卵の大きい物は子供達の大好物。すぐに煮える所もいい。
そんな中で、私が大好きで季節を感じる食べ物の1位は、柿である。年中食べられないのが本当にいい。私が小学生や中学生のころの給食によく出ており、大量におかわりしたこともあるぐらい昔から大好きだ。柿には色々種類があるが、うちの子供達も柿が大好きなので、いつも買うのは富有柿である。1つ100円以下ならお買い得。選び方にもコツがある。よく言われるのがヘタがきれいで、果実にぴったりと張り付いているもの、果実全体が色づいているもの、重みがあるものが美味しいとされている。柿は12月末までが旬とされているが、もう近くのスーパーには柿が売っていなかった。このブログが掲載される頃は選び方は知っていても、柿が売っていない可能性が高いので申し訳ない。
皮をむいたパイナップルと柿を一緒に保存しておくと、柿にパイナップルの風味がしみこんで何ともいえないトロピカルな味になる。名付けて「カキナップル」。偶然、うちで発見された食べ方で子供達に大人気。もしかしてだけど、柿が手に入ったら試してほしい。本当に美味しいのだから。ちなみにカキナップルという言葉は、Yahoo! 検索でも引っかからなかったのでおそらく新語。

<あとがき>
運悪く時季外れで、柿が手に入らなかった人は、おいしい冬ミカンの選び方をお教えしますので、二期会で私に訊いてください。旬を過ぎた内容のブログを読んでいただいたお礼に。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
by nikikai_sapporo
| 2014-12-21 10:57
| Dr.佐藤 禎