コラム・第13回/Dr.大西 康友 [ 二期会歯科クリニック ]
2008年 11月 11日
~イケてる矯正治療を目指して!~
今回は、「より良い矯正治療」について、最近よく耳にする「イケて る」という言葉を軸に勝手に考えてみました。
みなさんが思う「イケてる」治療とは何でしょう?例えば、「早く治 療が終わった」「すぐにキレイな差し歯が入った」「痛くなかった」などでしょうか?
患者さんの要望に応えられる歯科医は私の理想です。しかし、その要望にひたすら応えることだけに専心し、治療において大事 なことが欠けていたとしたら私は問題があると思います。きっと「イケてない」歯科治療になるのではないでしょうか?
さて、ここで私が使った「イケてる」という言葉はどんな意味を持つ のでしょう。「イケてる」という言葉は単に外見がいい、いわゆる「かっこいい」 ことを指すもので、「ウザイ」「ビミョー」に代表される若者言葉の一 つだと私は思っていたのですが、現在、様々な捉え方があるようです。
例えば、顔やスタイルだけでなく、雰囲気にマッチしたファッションセンスのある人を指したり、逆に、否定的な意味としても使われている場合もあるようです。(応用例、「逝け面」:醜悪な容姿の意味)更にこの言葉を人に対して使う場合、生まれもっての美形の人にあまり使わないという捉え方もあるようです。
そのため「イケてる」男性(イケメン)は髪型や髪の色も気を配り、眉の形も整えたりして、頑張って外見を磨いているとのことです。つまり、頑張っていなければ、イケメンでなくなるようです。焦燥感をにわかに感じる「イケてる」という言葉から現代の若者が心中に持つ外見へのコンプレックスが感じられます。
このように様々な意味を持つ「イケてる」という言葉の捉え方で私が感心したのは、単に外見だけではなく、
1, 大切なヒトを思いやる気持ち
2, 仕事などに対する自信
3, 周囲への気配り、優しさ
といった「総合的な人間性」が高い人を指す捉え方です。
この捉え方を歯科治療、強いては矯正治療に当てはめてみたいと思います。
歯科治療では症状によって、通院期間や治療時間がたくさんかかる場 合があります。例えば、歯の根の治療(根管治療)です。歯の土台となる根の治療が十分でないと如何にキレイな差し歯やブリッジ、入れ歯を入れても、瞬く間に駄目になってしまうでしょう。
矯正治療も同様です。矯正治療では単に、ガタガタ(叢生)を解消し、歯軸を整えるだけではなく、しっかり咬めて、後戻りが少ない咬み合わせを確立する必要があります。そのためには…、「上下の前歯の真ん中の線が一致し、犬歯から奥歯にかけて、上の1歯に対して下の歯2本の咬み合わせとなること」が最も機能的な咬み合わせと言われています。
![コラム・第13回/Dr.大西 康友 [ 二期会歯科クリニック ]_c0130091_8495118.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/11/91/c0130091_8495118.jpg)
更に咬み合わせとともに、私たち矯正医が治療方針(例えば抜歯、非抜歯の選択)を立てるに当たって注目しているのは横顔です。理想的な横顔とは…、下の写真のように鼻先と下顎の先端部を結んだライン(エステティックライン)に対して上口唇がライン上かやや後方に、下口唇がライン上にあることがより美しい口元だといわれています。
いかに上の写真のような良い歯列になっても、下の写真のような横顔では審美的な問題が有るとともに十分に口唇を閉じることができないことから口腔内が乾燥し虫歯になりやすいといった問題が生じます。そのために非抜歯による治療中でも抜歯を検討することがあるのです。
治療が長期化することがあるのは、審美性(形態)の確立とともにしっかりした咬み合わせ(機能)を提供したいためです。
![コラム・第13回/Dr.大西 康友 [ 二期会歯科クリニック ]_c0130091_850792.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/11/91/c0130091_850792.jpg)
迅速に治療を行うことは重要ですが、そのために本質が損なわれたならその治療は「イケてる」ものではなくなりますよね。
多くの男性、女性が相手に対して求める「見た目」だけではない「総合的な人間性」の高さ…、矯正治療においても当てはまると感じました。それは患者さんの要望(治療の早さ、痛みの軽減等)に応えつつ、単に審美性(見た目)だけではない機能性(よく噛める 後戻りしにくい歯列)を併せ持った「総合的な治療効果」の高さ…。そんな「イケてる」矯正治療を提供していければいいなぁと思う今日この頃です。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
今回は、「より良い矯正治療」について、最近よく耳にする「イケて る」という言葉を軸に勝手に考えてみました。
みなさんが思う「イケてる」治療とは何でしょう?例えば、「早く治 療が終わった」「すぐにキレイな差し歯が入った」「痛くなかった」などでしょうか?
患者さんの要望に応えられる歯科医は私の理想です。しかし、その要望にひたすら応えることだけに専心し、治療において大事 なことが欠けていたとしたら私は問題があると思います。きっと「イケてない」歯科治療になるのではないでしょうか?
さて、ここで私が使った「イケてる」という言葉はどんな意味を持つ のでしょう。「イケてる」という言葉は単に外見がいい、いわゆる「かっこいい」 ことを指すもので、「ウザイ」「ビミョー」に代表される若者言葉の一 つだと私は思っていたのですが、現在、様々な捉え方があるようです。
例えば、顔やスタイルだけでなく、雰囲気にマッチしたファッションセンスのある人を指したり、逆に、否定的な意味としても使われている場合もあるようです。(応用例、「逝け面」:醜悪な容姿の意味)更にこの言葉を人に対して使う場合、生まれもっての美形の人にあまり使わないという捉え方もあるようです。
そのため「イケてる」男性(イケメン)は髪型や髪の色も気を配り、眉の形も整えたりして、頑張って外見を磨いているとのことです。つまり、頑張っていなければ、イケメンでなくなるようです。焦燥感をにわかに感じる「イケてる」という言葉から現代の若者が心中に持つ外見へのコンプレックスが感じられます。
このように様々な意味を持つ「イケてる」という言葉の捉え方で私が感心したのは、単に外見だけではなく、
1, 大切なヒトを思いやる気持ち
2, 仕事などに対する自信
3, 周囲への気配り、優しさ
といった「総合的な人間性」が高い人を指す捉え方です。
この捉え方を歯科治療、強いては矯正治療に当てはめてみたいと思います。
歯科治療では症状によって、通院期間や治療時間がたくさんかかる場 合があります。例えば、歯の根の治療(根管治療)です。歯の土台となる根の治療が十分でないと如何にキレイな差し歯やブリッジ、入れ歯を入れても、瞬く間に駄目になってしまうでしょう。
矯正治療も同様です。矯正治療では単に、ガタガタ(叢生)を解消し、歯軸を整えるだけではなく、しっかり咬めて、後戻りが少ない咬み合わせを確立する必要があります。そのためには…、「上下の前歯の真ん中の線が一致し、犬歯から奥歯にかけて、上の1歯に対して下の歯2本の咬み合わせとなること」が最も機能的な咬み合わせと言われています。
![コラム・第13回/Dr.大西 康友 [ 二期会歯科クリニック ]_c0130091_8495118.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/11/91/c0130091_8495118.jpg)
更に咬み合わせとともに、私たち矯正医が治療方針(例えば抜歯、非抜歯の選択)を立てるに当たって注目しているのは横顔です。理想的な横顔とは…、下の写真のように鼻先と下顎の先端部を結んだライン(エステティックライン)に対して上口唇がライン上かやや後方に、下口唇がライン上にあることがより美しい口元だといわれています。
いかに上の写真のような良い歯列になっても、下の写真のような横顔では審美的な問題が有るとともに十分に口唇を閉じることができないことから口腔内が乾燥し虫歯になりやすいといった問題が生じます。そのために非抜歯による治療中でも抜歯を検討することがあるのです。
治療が長期化することがあるのは、審美性(形態)の確立とともにしっかりした咬み合わせ(機能)を提供したいためです。
![コラム・第13回/Dr.大西 康友 [ 二期会歯科クリニック ]_c0130091_850792.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/11/91/c0130091_850792.jpg)
迅速に治療を行うことは重要ですが、そのために本質が損なわれたならその治療は「イケてる」ものではなくなりますよね。
多くの男性、女性が相手に対して求める「見た目」だけではない「総合的な人間性」の高さ…、矯正治療においても当てはまると感じました。それは患者さんの要望(治療の早さ、痛みの軽減等)に応えつつ、単に審美性(見た目)だけではない機能性(よく噛める 後戻りしにくい歯列)を併せ持った「総合的な治療効果」の高さ…。そんな「イケてる」矯正治療を提供していければいいなぁと思う今日この頃です。
▽総合的な治療が可能な歯科医院です
医療法人 二期会歯科クリニック / 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科
札幌市中央区北3条西2丁目 NC北専北3条ビル8F TEL:011-251-2220
by nikikai_sapporo
| 2008-11-11 08:51
| Dr.大西 康友